【こうすればいい?!】どうすりゃ「途中下車のキソク」をうまく使えるの?(その1)
①101キロ以上のきっぷを持っていれば途中下車は可、ということに
とらわれずに、降りる駅によって分けてきっぷを買ったほうが安い
場合があるので、要注意です。見分け方は、出発駅から目的駅までの
距離をみることです。
例えば鹿児島本線小倉(福岡県)から久留米(福岡県)へ行くとき、
JR時刻表をめくってみて距離をみます。そうすると、
103.9キロ(運賃は2,170円)であることがわかります。
たった、3,9キロで前の区間より、運賃が320円上がっています。
こんなときは途中で分ければ必ず安いところがある、と香椎
(かしい、福岡県)あたりはどうか当たりをつけてみます。
小倉ー香椎(58.9キロ)1,130円です。香椎ー久留米はどうか。
44.1キロで860円です。しめて、1990円です。分けたほうが
やっぱり180円安かった!と、こんな計算をしてみるのです。
自分でよく利用する線の計算をしてみることをお勧めします。
➁出発駅から見て最終駅までの距離が90キロ以上あるとき、途中で
たびたび下車するようなときは101キロ以上のきっぷを買ってしまった
ほうがいい場合もあります。最終駅までのキロが95キロ、惜しいなあ!
なんて考えずに発想を転換する必要があります。
ただ、つぎの例でみるようによほど頻繁に途中下車をしなければ安く
なりませんので(東京ー横浜のような場合は別です。)、注意が
必要です。
これは、91-100キロから101-120キロの運賃の上がり方が
一挙に本州3社幹線は290円、JR北海道幹線は320円、JR四国は
300円、JR九州は320円、本州3社・JR北海道の地方交通線の
場合100円も高くなるからです。
次回は、具体例でかんがえてみましょう。