きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

利用者の便宜を図ったルールとしては、
特定区間と似た「選択乗車」の制度もあります。

これは、指定された区間において、
乗車券に記載された経路=運賃計算に使った経路以外の、
別な経路も選んで乗車できるものです。

2014年6月現在、57の区間が指定されており、
旅客営業規則に掲載されています。

代表的なものは、
新幹線と並行する在来線にかかわるもので、
今では大半がそうした区間ですが、
在来線だけが関係する区間もあります。

例えば、相生~東岡山間には、
山陽本線経由と赤穂(あこう)線経由の2つのルートがあり、
運転本数などの利便性は似たようなものです。

ここは選択乗車ができる区間のひとつに指定されており、
山陽本線経由の乗車券を持っていたとしても、
仮に赤穂線の列車が先に来た場合には、
そのまま赤穂線経由を「選択」して「乗車」しても差し支えありません。
乗車券の経路を変更する必要はなく、
選んだ経路上での途中下車も可能です。

選択乗車が特定区間と異なる点は、
乗車券を購入する際は、
経路を指定しなければならないことです。

必ず、短い方で計算してくれるわけではなく、
距離が長い経路でも乗車券は買えます。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

運賃計算の元となる営業キロ、運賃計算キロは実際に乗る経路どおりに
計算することが原則です。しかし、原則があれば、例外もあるのが世の常。
以前ご紹介した近郊区間など、最たるものかも知れません。

JRの路線には、両者の需要がほぼ等しかったり、列車の運転の都合などに
より同じ区間であっても同等に利用できる経路が複数ある場合があります。

このうち、全国で9つの区間は「特定区間」に指定され、運賃のほか、
特急・急行料金、グリーン料金も、実際の乗車経路にかかわらず、
必ず短い方の経路で計算することとされています。

特定区間では、自動的に運賃計算がおこなわれるので、利用者は
「どちらを経由するか」を申し出る必要がありません。

そしてどちらを経由してもよく、途中下車ができるきっぷであれば、
途中下車もできます。

岩国~櫛ケ浜間における山陽本線と岩徳線(地方交通線である岩徳線の
ほうが短い)の特定区間などは、山陽新幹線の運賃計算にも影響しており、
新岩国~徳山間をとおる場合は、新幹線なのに換算キロがかかわる
運賃計算キロを使わなければなりません。

短絡線として岩徳線が建設され、一時は今の岩徳線が、山陽本線となって、
急行などが経由していたという歴史がこの区間にからんでいて、
今に至っています。

全国で9つの区間は「特定区間」(○がついている経路で計算)は、
以下に示すとおりです。

1.大沼~森(JR北海道)
  ○函館本線(大沼公園経由)/函館本線(東森経由)
2.赤羽~大宮(JR東日本)
  ○東北本線(浦和経由)/東北本線[埼京線](戸田公園経由)
3.日暮里~赤羽(JR東日本)
  ○東北本線[京浜東北線](王子経由)/東北本線(尾久経由)
4.品川~鶴見(JR東日本)
  ○東海道本線(川崎経由)/東海道本線[横須賀線](新川崎経由)
5.東京~蘇我(JR東日本)
  ○総武本線+外房線/京葉線
6.山科~近江塩津(JR西日本)
  ○湖西線/東海道本線+北陸本線
7.大阪~天王寺(JR西日本)
  ○大阪環状線(天満経由)/大阪環状線(福島経由)
8.三原~海田市(JR西日本)
  ○山陽本線/呉線
9.岩国~櫛ケ浜(JR西日本)
  ○岩徳線/山陽本線

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

例えば、東京から池袋までJRで行く場合、
山手線内回り電車に乗れば25分ほどで着きます。
ただし、中央快速線に乗り、新宿で埼京線に乗り換えても、
所要時間は25分ほどです。

どちらを選ぶかは人はそれぞれでしょう。
運賃はどちらも220円です。
きっぷを買う時も山手線経由か中央線経由かは尋ねられません。
いちいち尋ねられたとしても、面倒ですね。

これは大都市の「近郊区間」内の駅に相互に
発着する特例に該当するケースです。
近郊区間は東京、仙台、新潟、大阪、福岡の5つの
エリアで設定されています。

この区間内のみを普通乗車券(ICカード乗車券を含む)、
回数乗車券で利用する場合、
片道乗車券として成立する「一筆書き」ルートである限り、
乗車経路は自由です。

運賃は、乗車駅と下車駅との最短距離で計算するという、
ルールがあります。
路線の数が多く、複数の経路が選べるケースがあちこちにある
ため、乗車券の発行の手間を省くために設けられた制度です。

東京~池袋間の場合は、
山手線田端経由が最短(12.3Km)で、
山手線内の運賃が適用されて220円となっています。

なお、近郊区間のみ通る乗車券は、距離や運賃にかかわらず
途中下車はできません。有効日数も1日限りです。これは、
上野~いわき、新宿~松本といった区間でも同じです。

「近郊区間を飛び出さず、途中で改札口も出ずに、
一筆書きルートで乗る限り、
乗車経路は自由」という制度を活かした遊びが、
いわゆる「大回り乗車」「150円旅行」というものです。

なお近年、この近郊区間は拡大傾向にあります。Suicaなどの
ICカード乗車券の普及とエリア拡大によるものです。

現在、JR東日本ではSuicaが使えるJRの路線は、
すべて近郊区間に含まれています。
仙台や新潟の近郊区間は、Suica導入時に設定されました。

これは、運賃を下車時に引き落とすというICカード乗車券の
性質上、そもそも事前の乗車経路の指定が不可能であることから、
いわば近郊区間に関するルールを逆手にとって、Suica利用
可能エリア=近郊区間としたものです。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

定期券の「お求めの際に通勤先の証明などは不要です」(JTB)とあります。
これは通勤先が空欄でも一向に差支えないことを物語っています。

実際、駅で聞いてみても、「構わない」とのことでした。
「通勤定期券」という表現が使われているため、通勤でないとダメかと
思い込むのも早計というものです。通勤でなくともいいのです。
商用でもいいし、病院への通院でもいいし、見舞いでもいいのです。

任意に定期券の購入ができるのですから、利用に応じて1~3キロの
定期券を1~6キロの定期券にするようなことを考えることが大事で
しょう。

中央本線高円寺から中野へ通勤しているばあい、
しばしば新宿まで出かかるようなときは、
角ばった考えにとらわれずに、
高円寺から新宿までの定期券を買ってしまうことです。

 高円寺ー中野(1.4キロ) 定期代4,620円
 高円寺ー新宿(5.8キロ) 定期代5,600円

この場合の差額は、980円です。高円寺ー中野の定期券での新宿までの
乗り越し精算額は160円です。往復で320円ですので、3.06回の
往復で980円のもとはとれてしまいます。

とにかく、4~6キロの1カ月の定期代(電車特定区間)5,600円に
対して、7~10キロは5,940円で、その差は340円です。
一往復でもとがとれてしまいます。

例えば1カ月の定期券代は、神田ー四ツ谷(5.3キロ) =5,600円
             神田ー新 宿(9.0キロ) =5,940円
             岸辺ー東淀川(5.5キロ) =5,600円
             岸辺ー大 阪(10.0キロ)=5,940円

といったぐあいです。

さらに、神田ー四ツ谷を通勤していて、高円寺(中央本線)まで
ちょくちょく出かけるようなとき、1,660円余分に出せば、
高円寺までの定期券が買えるわけです。

神田ー高円寺間は14.8キロで、
1カ月の定期代は7,260円ですので、
7,260-5,600=1,660円の差額です。
四ツ谷ー高円寺間の普通運賃は片道170円、
往復で340円ですので、約5往復(正確には4.9往復)でもとがとれます。

柔軟な発想をもって、JR運賃キソクの弾力運用が望まれるわけです。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

例として、北千住ー天王台間(28.8キロ、電車特定区間)をみます。
通しで1カ月定期券を買うと14,170円です。

これを、北千住ー馬橋間(13.9キロ、電車特定区間)、
馬橋ー天王台間(14.9キロ、電車特定区間)と分けて定期券を
買えば、6,580円×2=13,160円です。
1,010円の節約となります。

上野ー取手間は「電車特定区間」、取手以遠は本州3社の幹線運賃です。
したがって、「電車特定区間」と「幹線」をまたがって利用している
ときの定期運賃は、本州3社の幹線運賃が適用となります。

土浦ー日暮里(63.8キロ、本州3社の幹線)の6カ月定期運賃は
165,330円です。

これを土浦ー馬橋間(34.7キロ、本州3社の幹線)
85,540円、馬橋ー日暮里間(19.1キロ、電車特定区間)
44,260円と2つに分けると129,800円で、35,530円もの
節約ができてしまうのです。

104キロの例でみると、104キロの6カ月の定期代は、
270,860円(100キロ)+28,520円(4キロ)
=299,380円です。

70キロと34キロに分けると
193,240円(70キロ)+98,220円(34キロ)
=291,460円

その差は、7,920円です。2つに分けるとこんなに安くなります。
101キロ以上から通う人は、定期券を2つに分ければ安くなることを、
頭に入れて研究されることをお勧めします。

幹線と、電車特定区間、山手線を「特定区間」をまたいで通っている方は、
2つに分けると、とんでもない節約が見込めるのです。

定期運賃は普通運賃をもとに決まるので、
普通運賃のところで2つに分ければ、
安くなる例をみたように定期運賃も同じような意味で
2つに分けると安くなります。

さらに、1カ月の定期運賃では遠距離になるほど割引率が悪くなったのですが、
6カ月定期では遠距離になるほど割引率が良くなるので、
2つに分けると安くなる例が多くなります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

JRの時刻表には定期運賃は100キロまでしか掲載されていません。
100キロを超えたときには、例えば101キロの時の定期運賃は、
100キロの定期運賃+1キロの定期運賃となります。

つまり、
 47,510円+4,620円=52,130円となります。
そこで、101キロを超えるような場合は2つに分けたほうが安くなることが多いのです。

今の例でみますと、例えば101キロを50キロと51キロに分けて
買うと、
24,250円(50キロ)+24,790円(51キロ)
=49,040円で、101キロの定期運賃より3,090円安く
なります。

通しで買うより、101キロ以上の場合、6カ月の定期では安くなるところが増えます。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

1~3キロ(JR3社の幹線)の6カ月の定期運賃は
22,160円です。
1カ月の定期運賃は4,620円との関係を計算してみますと、

140円×30日×6カ月×1.1=27,720
≒27,720×0.8=22,160(6円は切り捨て)

出てきた27,720円に0.8を掛けるというのは80%、
言い換えれば2割引きであることを意味しています。

つまり1か月分の定期運賃の6倍(6カ月分)の
2割引きということです。

1~25キロまでは、
”消費税を含まない運賃×30×6カ月×0.8×1.1(消費税)”と
いう計算式で6カ月運賃は出ます。
しかし、1カ月定期の6カ月分の20%引きというのは、1~25キロまでです。

それ以上の距離では、割引率が違って、率は低くなっています。
例えば、50キロの6カ月定期運賃で見てみますと、

24,250×6カ月
=145,500×X=123,560円

X=85%(厳密にいううと84.9%)となります。
ことばを換えていえば15%引きということです。
このように26キロ以上では割引率が下がっているのです。

遠距離になれば割引率が低くなるので、
50キロのところから通う人の場合、
25キロずつ分けて買うならどうなるかといえば、
25キロの6カ月の定期運賃は60,180円、
60,180×2=120,360円です。

通しで買った50キロの定期運賃は123,560円ですので、
2つを比較すると、通しで買うより分けて買ったほうが、
3,200円安くなります。このような”現象”は、
25キロでは20%引きなのに、
50キロでは15%しか割引にならないために起こります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

3カ月定期券の計算は下記のようになっています。

1~3キロ
 140×30×3カ月×1.1=13,860×0.95
 =13,167→13,170円
4~6キロ
 170×30×3カ月×1.1=16,830
 =16,830×0.95=15,989→16,000円
7~10キロ
 180×30×3カ月×1.1=17,820×0.95
 =16,929→16,930円
11~15キロ
 220×30×3カ月×1.1=21,780×0.95
 =20,691→20,690円

これでお分かりのように、3カ月の定期運賃は、1カ月定期運賃の3倍の5%引きになっています。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

普通運賃のところで、JRの普通運賃は区間制をとっているため、
問題が多いと記述しましたが、1回こっきりの普通運賃と比較して、
毎日乗車するような定期運賃では矛盾が噴出してしまいます。

つまり、26キロ区間の定期運賃が30キロ区間の定期運賃が同じでは、
26キロの人の気持ちが納まりません。そこで26キロ以上では差を
設けて、気を鎮めるようにようにしているのでしょうか?

1~25キロまでの定期運賃は(区間内は同一定期運賃)とは違った
形となっています。

また、幹線の1カ月の定期運賃が区間ごとにどのように上がっていくかを
みると26キロ~30キロまでの間では、
26キロと27,28,29、30が違いますが41キロ以上では、
各キロごとに違っています。

35キロと36キロでは、1,520円の違い、40キロと41キロでは
1,010円の違いがあるのに対し、45キロと46キロでは80円の違いと
なっていて、上がる金額がだんだん小さくなっています。

これで徐々に距離比例に運賃が上がっていく様子がわかります。
普通運賃のところで記述しましたが、距離比例運賃では矛盾が
少なくなります。そのため2つに分ければ安くなるいうのは
45キロ以上ではなくなってしまうのです。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

定期運賃は、普通運賃をもとにして決まっています。
1~3キロ(本州3社の幹線)の普通運賃を例としてみてみましょう。
この区間の普通運賃は、150円で、定期運賃は4,620円です。
「150×30×1.1=4,950円(1.1は
消費税です)の計算だ。」と考えることができます。

330円の違いがあることがおわかりのことと思います。

そのわけは、150円の普通運賃には10%の消費税を含んでいるためです。
140円(消費税導入前の運賃)×1.1=154円
4円の切り捨てで、150円です。
それで定期運賃にも10%を掛けると消費税の2重ドリとなってしまうため
です。

4,620円というのは消費税導入前の運賃をもとに計算し、それに10%を
掛けたものなのです。
140円(消費税導入前の運賃)×30×1.1=4,620円

このように消費税導入前の普通運賃×30×1.1が1~25キロまで
の定期運賃です。