パソコン,ブログ

JEDEC

半導体メモリの規格を決め、仕様書を発行して
いる団体です。

2015年6月時点でJEDEC発行のDDR3の仕様書には
DDR3-800からDDR3-2133まで記載されており、
さらにDDR3-2133ならばオプションも含めて
アクセスタイミングの異なる4種類の仕様が
記載されています。

OCメモリでない定格動作メモリを表す言葉と
して「JEDEC準処メモリ」というような
呼び方をする場合があります。

しかし、前述のようにJEDECの仕様には幅が
あり、判断の決定的な材料にはなりません。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。メモリ編)の
SPDについて、書きますね。

パソコン,ブログ

DDR4 SDRAM

今後の主流となるメモリチップの規格です。
DDRはDouble Data Rateの略で、
動作周波数の2倍の速度で転送できることを
示します。

データ転送の仕組みを改良することで、
DDR3よりも転送速度を高速化しやすくして
います。

実際の転送速度は、DDR3と同様にハイフンの
後に続く数字で示されますが、DDR3でも
DDR4を上回る転送速度のものもあります。

JEDECの公式資料には、DDR4-3200まで、
(ただし詳細資料があるのはDDR4-2666まで)
記載があります。

LGA2011-v3対応のCore i7(Haswell-E)から
導入されています。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。メモリ編)の
JEDECについて、書きますね。

パソコン,ブログ

DDR3L/DDR3L-RS/LPDDR3

DDR3 SDRAMの省電力規格です。
DDR3LよりDDR3L-RSの方が省電力で、
LPDDR3はさらに消費電力が低いです。

駆動電圧は通常のDDR3が1.5V、
DDR3LとDDR3L-RSが1.35Vで、
LPDDR3は1.2Vです。

DDR4にも同様の省電力規格が
用意されています。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。メモリ編)の
DDR4 SDRAMについて、
書きますね。

パソコン,ブログ

マイクロアーキテクチャー

主にCPU内部の命令の流れや処理方法を
指す言葉です。

性能に大きくか関係します。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。メモリ編)の
DDR3L/DDR3L-RS/LPDDR3について、
書きますね。

パソコン,ブログ

プロセス/スレッド

プログラムの実行単位をスレッドと呼びます。

プロセス内で実行される処理の単位として
「スレッド」があり、基本的に1つのコアは
1つのスレッドを実行します(Hyper-Threading
などの同時マルチスレッド機能があれば別)。

プロセス内で複数スレッドを同時に
実行することをマルチスレッドといい、
マルチコアCPUを使うと高速に処理できます。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
マイクロアーキテクチャーについて、
書きますね。

パソコン,ブログ

動作周波数

半導体回路の動作タイミングです。

性能に大きく影響します。

同じ設計なら周波数が高いほど内部の動作は
速くなり、性能も向上します。

一般に動作周波数が高いと消費電力と
発熱が大きくなります。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
プロセス/スレッドについて、
書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

利用者の便宜を図ったルールとしては、
特定区間と似た「選択乗車」の制度もあります。

これは、指定された区間において、
乗車券に記載された経路=運賃計算に使った経路以外の、
別な経路も選んで乗車できるものです。

2014年6月現在、57の区間が指定されており、
旅客営業規則に掲載されています。

代表的なものは、
新幹線と並行する在来線にかかわるもので、
今では大半がそうした区間ですが、
在来線だけが関係する区間もあります。

例えば、相生~東岡山間には、
山陽本線経由と赤穂(あこう)線経由の2つのルートがあり、
運転本数などの利便性は似たようなものです。

ここは選択乗車ができる区間のひとつに指定されており、
山陽本線経由の乗車券を持っていたとしても、
仮に赤穂線の列車が先に来た場合には、
そのまま赤穂線経由を「選択」して「乗車」しても差し支えありません。
乗車券の経路を変更する必要はなく、
選んだ経路上での途中下車も可能です。

選択乗車が特定区間と異なる点は、
乗車券を購入する際は、
経路を指定しなければならないことです。

必ず、短い方で計算してくれるわけではなく、
距離が長い経路でも乗車券は買えます。

パソコン,ブログ

ターボ機能

CPUが高負荷になったときに、自動的に
動作周波数を安全な範囲内で上昇させる
機能です。

Intelでは「Turbo Boost」、AMDでは
「Turbo CORE」と呼んでいます。

CPUごとに上限の周波数、電力、温度が
決められており、その範囲内に納まる
よう、自動的に動作周波数が
調整されます。

これらのターボ機能を備えたCPUは、
定格の動作周波数とともに最大動作
周波数が併記されています。

細かい挙動はIntelとAMD、
それぞれの世代によって異なります。

基本的には1~2コアのみアクティブな
場合の上限は高く、3~4コア(以上)が
アクティブな場合は上限が低く設定
されています。

複数コアを使わないアプリケーションで
応答速度が高まるので、効果は
それなりにあります。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
動作周波数について、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

運賃計算の元となる営業キロ、運賃計算キロは実際に乗る経路どおりに
計算することが原則です。しかし、原則があれば、例外もあるのが世の常。
以前ご紹介した近郊区間など、最たるものかも知れません。

JRの路線には、両者の需要がほぼ等しかったり、列車の運転の都合などに
より同じ区間であっても同等に利用できる経路が複数ある場合があります。

このうち、全国で9つの区間は「特定区間」に指定され、運賃のほか、
特急・急行料金、グリーン料金も、実際の乗車経路にかかわらず、
必ず短い方の経路で計算することとされています。

特定区間では、自動的に運賃計算がおこなわれるので、利用者は
「どちらを経由するか」を申し出る必要がありません。

そしてどちらを経由してもよく、途中下車ができるきっぷであれば、
途中下車もできます。

岩国~櫛ケ浜間における山陽本線と岩徳線(地方交通線である岩徳線の
ほうが短い)の特定区間などは、山陽新幹線の運賃計算にも影響しており、
新岩国~徳山間をとおる場合は、新幹線なのに換算キロがかかわる
運賃計算キロを使わなければなりません。

短絡線として岩徳線が建設され、一時は今の岩徳線が、山陽本線となって、
急行などが経由していたという歴史がこの区間にからんでいて、
今に至っています。

全国で9つの区間は「特定区間」(○がついている経路で計算)は、
以下に示すとおりです。

1.大沼~森(JR北海道)
  ○函館本線(大沼公園経由)/函館本線(東森経由)
2.赤羽~大宮(JR東日本)
  ○東北本線(浦和経由)/東北本線[埼京線](戸田公園経由)
3.日暮里~赤羽(JR東日本)
  ○東北本線[京浜東北線](王子経由)/東北本線(尾久経由)
4.品川~鶴見(JR東日本)
  ○東海道本線(川崎経由)/東海道本線[横須賀線](新川崎経由)
5.東京~蘇我(JR東日本)
  ○総武本線+外房線/京葉線
6.山科~近江塩津(JR西日本)
  ○湖西線/東海道本線+北陸本線
7.大阪~天王寺(JR西日本)
  ○大阪環状線(天満経由)/大阪環状線(福島経由)
8.三原~海田市(JR西日本)
  ○山陽本線/呉線
9.岩国~櫛ケ浜(JR西日本)
  ○岩徳線/山陽本線

パソコン,ブログ

製造プロセス

CPUを構成する回路の製造技術の世代です。

2022年時点ではIntelの7nmが
最新です。

~nmで示される値が小さいほど新しく、
同じ設計なら半導体本体(ダイ)が
小さくなるため、より多くの機能が
盛り込めます。

かつては同じ設計でプロセスが進む
(縮小する)と消費電力の低下が
期待できましたが、昨今は必ずしも
そうとはいえなくなってきています。

ユーザーによる製品選びという観点
からは、製品の新旧を判断する
要素にはなる程度です。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
ターボ機能について、書きますね。