きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「交通系ICカードとは?(その4)」で利用可能エリアについてご説明しました。今回の「交通系ICカードとは?(その5)」では、前回伝えきれなかった残りの利用可能エリアについて説明しますね。

2013年3月14日から全国の交通系ICカードの相互利用が始まっていることはご存知の方が多いと思います。これは何を意味しているかというと、他のカードエリアでもほぼ変わりなく利用できるということです。

現在、相互利用できるのは、Kitaca(JR北海道)、SAPICA(札幌市営地下鉄など)、Suica、PASMO、TOICA(JR東海)、manaca(名鉄など)、ICOCA(JR西日本)、PiTaPa(関西の私鉄・地下鉄・バスなど)、SUGOCA(JR九州)、nimoca(西鉄など)、はやかけん(福岡市営地下鉄)の11種類です。例えば、Suicaを持っていれば、JR西日本の京都~奈良間などを地元のICカードと同じように使用することができます。

ただ、この場合も利用エリアを超えたり、他のエリアに跨っての利用はできないのです。JR西日本のICOCAは近畿圏エリア、岡山・広島・香川エリアで使えますが、例えば、在来線で大阪~岡山間をICOCAで乗車することは出来ないのです。

Suicaの首都圏エリア(熱海まで)と、TOICA(函南まで)は隣接していますが、例えば、伊東から熱海を経由して沼津まで、ICカードで乗車できません。熱海や三島、沼津駅あたりへ行くと、この旨の注意を大書きしたポスターが張られてあったり、電光掲示板のテロップで流れているのを見ます。如何に「誤乗」が絶えないかわかります。

ICカードが使えない場合は切符を買って乗車することになります。

次回は、「指定券や乗車券のインターネット予約」について説明しますね。