24節季(寒露)

草木に冷たい露が降りる頃という意味です。
秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。
大気が安定して秋晴れの日が多くなります。
稲刈りが終わるころで、その他の農作物の収穫もたけなわとなります。
また、北の方から紅葉の便りが届きはじめます。
菊の花が満開になり、ガンなどの冬鳥の渡りが盛んになります。
昨日は秋分(しゅうぶん)でした。春分と同じように、昼と夜の長さが同じになる頃。こ ...
一昨日(8/7)は、24節季の立秋(りっしゅう)でしたね!暦の上で秋が始まる日で ...
明日、9月8日は白露(はくろ)です。草木においた露が白く見えるという意味。この時 ...
「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたる。雪や氷が解けて水と ...
明日(7月7日)は、24節季の小暑(しょうしょ)ですね。この日から、梅雨明けが近 ...
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日