ブログ,プログラミング

英語などの自然言語を学ぶ際には、
基礎的な単語を一定以上覚えるまでは、
謎の宇宙語のままです。

やはり最初は基礎単語を丸暗記し、
基礎的な文章や言い回しを覚え、実践し、
失敗を繰り返す。

その学習サイクルを回して長文の読解や
スピーチにチャレンジし、より高度な
表現も使いこなしていく。こうなるまでは
最低でも数年かかるでしょう。

外国語を学ぶ際には半年頑張って成果が
でなくても「まだ半年だから」と前向きに
慣れます。

しかし、なぜかプログラミング学習だと
3カ月くらいで「もうダメだ!自分には
向いていない」とあきらめてしまう人が
かなりいます。

これは誤解から生まれるものです。言語の
習得にはそれなりに時間が必要なのです。

パソコン,ブログ

CPUはパソコン全体の処理性能に大きく影響する、極めて重要なパーツです。
チップセットはCPUと対になるパーツで、各種のインターフェースを制御します。
自分にあった製品を選ぶには、CPUやチップセットにおいて性能や機能を決める
要素は何かを把握しておく必要があります。

CPU&チップセットの鉄則
・CPUの違いにより「できないこと」はない。
 予算に応じて好きなモデルを選べばよい。

・小型のパソコンを作るのなら、低消費電力版を検討する。
 ただし、同じ価格の通常電力版より性能は低い

・AMD製のCPUは性能の高さも消費電力の低さも
 同じクラスのIntel製CPUにおよばない傾向があり、
 好きな人が買います

IntelのCore i7/i5が売れ筋でAMDは内蔵グラフィックとの統合を進める

CPUアーキテクチャーはそのCPUの基本性能を決める。
店頭で購入得きるモデルは下記の要素を変えて作られたバリエーションです。

(1)動作周波数
   動作周波数が高いほど時間あたりの処理回数が増えるため、
   性能に直結する。ただし、マイクロアーキテクチャーが
   異なると1Hzあたりの処理性能も変わるので、単純に
   比較できない。
(2)コアの数
   1個のCPUに複数のCPUが入っていると考えてください。
   処理を並列に進められるようになり、対応したプログラムで
   高速化できる。ただし、並列処理できないプログラムを
   実行する場合は高速化できない。
(3)Hyper-Threading(マルチスレッド技術)の有無
   この技術はIntel製CPUだけが実装している。
   1つの物理的なコアを仮想的に2つに見せ、2コアと
   似た動作をさせられる。
(4)キャッシュ容量
   CPUの演算器の速度と、それより遅いメインメモリーの
   アクセス速度を差を埋めるための高速なメモリです。
   キャッシュは、1次(Lebel1:L1)から
   3次(Lebel3:L3)といった階層構造になっている。

IntelとAMDが2大メーカー、売れ筋は1.5万~3万円の製品

3種類のソケットで製品展開、低消費電力版もあるIntel

AMD製のCPUは新製品に乏しい

Intelの売れ筋CPUが無難、個性のあるPCには低消費電力版を

次回は、自作パソコンのパーツ選びの鉄則(マザーボード編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

そもそもみなさんにとって本当に
プログラミングのスキルが必要であるのかを
きちんと検討することが大切です。

マスメディアの情報に流されて必要も
ないのに大切な時間を使う必要がありません。
きちんと事前に判断することが大事です。

ここ数年で急速に、社会人の一般教養として
「プログラミング・スキル」が求められる
ようになりました。

テレビや雑誌の特集でプログラミング関連の
放送や記事を見た方も多いのではないでしょうか。

そこでは、
・これからは読み・書き・プログラミングの
 3能力が必要になる
・英語よりも、プログラミングの方が
 大切なのではないか

といったものから

・プログラミングを学ぶと、論理的思考が
 鍛えられる
・プログラミングがわかると、仕事の作業
 効率が数十倍も高まる
・独創的なアイデアをパソコン1台で形に
 でき、しかもそれを世界に向けて
 発信できる

といった、ビジネスシーンで実利のある効用まで、
さまざまな意見が語られています。

これらの現状を見定めながら、みなさん自身で、
プログラミング・スキルを学ぶべきか否かを
判断していただければと思います。

ブログ,自己紹介

私の特技は、下記の5つで、できる理由は
下記のとおりです。

(1)卓球ができる

   私は中学・高校時代に卓球部に所属し、
   中学・高校とも部長を務めていました。

   現在の卓球のルールは、当時と違う
   ところもあるので、少しルールを
   勉強すれば、審判もできます。

   当然、他人にも教えることもできます。
   
(2)パソコンの自作

   私は趣味でパソコンの自作をやっています。
   今まで、2台のディスクトップパソコンを
   自作して、OSやOfficeなどのアプリケーションの
   インストールも自分で行っています。

   1台目は、WindowsXP→Windows7、
   2台目は、Windows8.1→Windows10です。

(3)プログラムを設計・作成できる
   
   私は、会社に入社後、製品である記憶装置を
   動かすプログラムを入社以来、16年間担当
   していました。

   1つ目は、大型コンピューターの外部記憶装置で
   あるカートリッジ型MT(Magnetic Tape)を
   動作させるプログラムです。この装置の
   プログラムは、何も無いところから設計し、
   作成しました。

   2つ目は、大型コンピューターの外部記憶装置で
   ある半導体記憶装置(Solid State Disk)を
   動作させるプログラムです。
  
   3つ目は、大型コンピューターの外部記憶装置で
   ある大型RAID記憶装置を動作させプログラムで
   した。
 
(4)他人にパソコンを教えることができる

   会社に入社してから、Windows95からWindows11に
   至るまで、ユーザーとして使用してきたので、
   パソコンの知識は豊富です。

   また、プログラム設計を離れてから、16年間
   記憶装置のヘルプデスクを担当し、お客様の
   サポートを行ってきた経験がありますので、
   他人にパソコンを教えることができます。

(5)電子書籍を作成、出版できる

   私は、ある電子出版アカデミーを受講し、
   電子書籍が出版できるようになりました。
   まずは、出版するためのネタ集め、
   ネタをまとめて、原稿を作る。
   その後、本の題名を決めて、表紙を作成する。
   電子書籍の紹介文を作る。
   電子出版するための手続きをする。
   たったこれだけです。

  これまでに30冊ほど電子書籍を

   ペンネームで出版しました。
   当然、このノウハウを他人に教えることもできます。