きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

発着区間がJR四国内またはJR九州内のみの場合で、幹線と地方交通線にまたがる運賃について説明します。

(1)幹線と地方交通線にまたがる運賃
   幹線の乗車区間の「営業キロ」と、地方交通線の乗車区間の「擬制キロ」を合計したキロ
   (運賃計算キロ)にもとづいて、時刻表のJR四国・JR九州の運賃表
   (F表とG表)から算出します。

   例12)博多から久大本線(地方交通線)経由で由布院までの運賃
      博多-久留米間(鹿児島本線・幹線)の営業キロは35.7キロと久留米-由布院間
      (久大本線・地方交通線)の擬制キロ109.0キロとを合算した運賃計算キロは
      144.7キロです。1キロ未満の端数は、切り上げて145キロです。
      これをF表にあてはめて、JR九州の141~160キロの欄の運賃2,860円を
      適用します。

   上記の例で注意することは、端数の切り上げ、「幹線キロ」と「擬制キロ」を合算した
   あとは「JR四国・JR九州の運賃表(F表)」を見ることです。
   これをお忘れなく。

(2)10キロ未満の幹線と地方交通線にまたがる運賃
   幹線の営業キロと、地方交通線の営業キロを合計したキロ数が10キロまでの場合は、
   運賃計算キロおよび営業キロが時刻表のJR四国・JR九州の幹線と地方交通線を連続して
   乗車の場合の特定運賃表(H表)にあてはまる場合はH表の運賃が適用されます。

次回は、発着区間が本州3社とJR北海道にまたがる場合の運賃について、説明します。

きっぷ,運賃計算ルール,鉄道

JRには、大きく分けて、「幹線」と「地方交通線」があることは先に解説したとおりです。時刻表にある索引地図を見ると「地方交通線」は青色で示してあります。この青色で示してある鉄道の線区を「地方交通線」と定義しており、また「幹線」とは「地方交通線」以外の鉄道の線区いいます。

「営業キロ」は幹線または地方交通線だけを乗車する場合の運賃計算に使います。また、割引、有効期間の条件や、特急、急行などの料金を計算するときにはすべてこの「営業キロ」を使います。
「換算キロ」は、幹線と地方交通線にまたがって乗車する場合の運賃計算で、地方交通線の区間についてのみ使います。換算キロは、線区毎に決められています。幹線の乗車区間の営業キロと、地方交通線の乗車区間の換算キロを合計したものを「運賃計算キロ」といいます。

上記をまとめて、要約すると下記のようになります。

(1)JRの鉄道線には「幹線」と「地方交通線」があり、この2つでは同じキロでも運賃が
   違いますので、間違えないようにしてください。
(2)「幹線」と「地方交通線」の見分け方」は「索引地図」をご覧ください。色分けして
   あるので、すぐに分かります。
(3)時刻表の駅名の左側にある「営業キロ」は、「幹線」、「地方交通線」をそれぞれ
   はみ出すことなく(幹線なら幹線のみを)利用したとき、幹線の場合は
   「幹線の普通運賃」で運賃を見てください。
   同じように地方交通線の場合は、「地方交通線の普通運賃表」で運賃を見てください。
   乗車するキロが60kmのとき、幹線のばあい990円、地方交通線では1,170円で運賃が
   このようにちがうので間違えないようにしてください。
(4)割引計算、有効期限、特急、急行などの料金計算は営業キロで行います。間違えて
   「換算キロ」で合算しないようにしてくださいね。
(5)地方交通線区の駅名の左側にある「換算キロ」は幹線と地方交通線をまたがって
   乗車した時に使うキロで、間違えないようにしてください。

次回から実例を用いた運賃の説明をしていきますので、時刻表が用意できる方は時刻表を片手に見て下さいね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

鉄道で旅行をする時に必ず支払わなければならない運賃の額は、乗車する区間の経路通りに
計算された「営業キロ」に応じています(「営業キロ」については、「運賃に関する用語に
ついて(その1)」で説明済)。

例えば、小田原から熱海までの営業キロは、104.6km-83.9km=20.7kmです。これを時刻表では
巻末の営業案内(ピンク色の紙に印刷されていることが多いので、「ピンクのページ」
(俗称:ピンクページ)などと呼ばれます)にある運賃表に照らし合わせれば、
運賃がわかります。

この場合は、東海道本線は本州3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)の幹線ですので、
本州3社(幹線)の普運賃表(A-1表)を参照して、21kmの場合は21~25kmに該当するので、
紙のきっぷもICカード乗車券(Suicaなど)でも410円であることがわかります。
後で詳しく解説しますがJR運賃表は路線の種類に応じていくつかあります。

そして、JR運賃・料金を計算する際には、もう一つ原則があります。
国鉄が分割・民営化されてJR各社が発足した時、全国で一社だった頃のサービスを崩さないと
いう前提から、JRの異なる会社間をまたがって乗る場合であっても、運賃は通算するという
きまりが設けられました。
例えば、東京ー大阪間を東海道本線経由で旅行する場合、東京~熱海間はJR東日本、
熱海~米原間はJR東海、米原~大阪間はJR西日本の路線ですが、運賃を計算するときは
熱海や米原で切る必要はなく、東京~大阪間の営業キロ556.4kmに対応する8,750円と
なります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

ここでは、普通運賃、普通運賃表について説明します。

・普通運賃

 運賃は、JRを利用した時、その代金として利用者が支払うもので、現金前払いが必要です。

 お金を駅などでJRに支払って受取る証票が「乗車券」です。運賃には、普通運賃のほか、

 定期、回数、団体、貸切があります。さらに普通運賃は、片道、往復、連続乗車運賃の

 3種類にわけられます(いずれも本ブログで解説済です)。

 特急券やグリーン券、寝台券、指定席券などは料金で運賃ではありません。

・普通運賃表

 交通新聞社(JR時刻表)、JTBパブリッシング(JTB時刻表)発行の時刻表のうしろの方に

 「JR線営業案内」と題したピンクページがあり、そこに普通運賃表が掲載されています。

 普通運賃は、本州3社の幹線、地方交通線、電車特定区間、山手線、大阪環状線、

 JR北海道、JR四国、JR九州などのいわゆる「三島会社」の幹線、地方交通線、

 それぞれ運賃が違っています。この違いが、JRの上手な利用にあたって大変な意味を

 もってきます。

・キロ(営業キロともいいます)

 各駅ごとに駅間のキロを計測(実際の駅間距離)してキロが決まります。

 駅長事務室に計測する起点があり、基点と基点を測ってキロが決まります。

 運賃計算の時には、3.1は4キロに切り上げる、つまり端数を切り上げて計算する決まりに

   なっています。

 よく往復する駅間のキロが50.1キロとします。50キロまでの運賃は、840円(幹線)、

 たった0.1キロのために970円となってしまうことがよく起こります。

 市販の時刻表を開くと、各路線のページの一番始め、駅名がずらりと並んでいる隣に

 「営業キロ」という欄があり、基準として0.0kmが示されている駅から距離が添えられて

   います。