きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「何歳からおとな?(その2)」で小児運賃・料金、大人(おとな)の定義についてご説明しました。まずは、「何歳からおとな?(その3)」で学割について説明しますね。

中学生になって、いきなり運賃・料金が倍になっても「学生割引(学割)」という強い味方があります。これは、指定された中学校、高等学校、大学、専修学校、各種学校の学生・生徒がJR線を営業キロで片道100km以上乗車する場合、運賃が2割引きとなる制度です。学割で乗車券を購入する場合は、学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証(学割証)」を窓口に提出する必要があります。

そのため、指定券の自動券売機やインターネット予約では、学生割引乗車券を買うことはできないのです。学割証は学校によって1年あたりの発行枚数や、発行の際の手続きに違いがあります。これは、JRが定めたものではなく、文部科学省やそれぞれの学校の方針によるものですので、事前に確かめておくのがよいでしょう。

学割の割引率は20%で往復割引と重複して適用します。ただし、割り引かれるのは普通乗車券だけですので、ご注意ください。指定席券は学割は適用されません。

次回は、「交通系ICカードとは?」について説明しますね。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「特別な設備を使用する場合に必要な切符」についてご説明しました。これから「乗車券にはどんな種類がある?」についてご説明します。

鉄道に乗るために必ず購入しなければならない乗車券にはいくつかの種類があります。基本となるのが、「普通乗車券」ですが、他に「定期乗車券」、「回数乗車券」、「団体乗車券」があります。普通乗車券は、「片道乗車券」、「往復乗車券」、「連続乗車券」の3種類に分かれます。

片道乗車券は、一番オーソドックスな「○○から××行き」というきっぷで、大都市近郊区間などのよくある「○○から140円区間」という金額式の切符も片道乗車券です。これは、○○からの運賃が例えば140円区間の駅が数多くあるが故、発行するきっぷの種類を少なく(簡略化)するための便宜的な表記です。片道乗車券の大鉄則は、同じ駅を二度通らない「一筆書き」ルートに対して発行されるということで、逆にいうと同じ駅を二度通らないルートとならば、距離に関係なく片道乗車券として、購入することができます。

例えば、品川から田町に直接山手線内回りで行くのと、逆に品川から新宿、大塚、上野、神田を経由して、山手線外回りで田町に行くのと同じ切符(品川から140円区間の切符)で行けるということです。

次回は、「往復乗車券」について説明しますね。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「切符(きっぷ)」発売される根拠についてご説明しました。これから「鉄道に乗るのに必要な切符」についてご説明します。

すべての列車で乗車するのに必要なのが、「乗車券」です。これに例外はありません。乗車券を購入するために支払う必要があるのが、「運賃」です。運賃という言葉は、乗車券の価格に対してしか使いません。定期券は乗車券ではないと行く方がいると思いますが、定期券の正式名称は、定期乗車券です。れっきとした乗車券です。旅行時に便利な青春18きっぷといった割引きっぷなども乗車券の一種です。

JRの普通電車は乗車券だけを買えば乗ることができます。普通であっても停車駅が少ない列車が走る路線もあり、快速・新快速・特別快速などと呼ばれています。これらも普通列車の一つなので乗車券だけで乗れます。

一方で、乗車券以外のきっぷを買わなければならない列車や設備もあります。その場合のきっぷの価格が「料金」です。特急料金、寝台料金といった呼称で使われます。

JR各社では、運賃以外の別料金が必要な列車として、特急、急行が運転されています。新幹線は特殊な路線ですべての列車が特急です。

一般に速度が普通列車より速いこうした列車に乗るには、「急行料金」を支払って、「急行券」を乗車券の他に買う必要があります。特急の正式名称は、「特別急行」です。新幹線の「のぞみ」、「はやぶさ」であっても急行の一種です。だから、特急券(正式には特別急行券)も急行券の一種として、JRの旅客営業規則でも急行券に含めて定められています。

次回は、特別な設備を使用する場合に必要な切符についてです。