きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

運賃計算の元となる営業キロ、運賃計算キロは実際に乗る経路どおりに
計算することが原則です。しかし、原則があれば、例外もあるのが世の常。
以前ご紹介した近郊区間など、最たるものかも知れません。

JRの路線には、両者の需要がほぼ等しかったり、列車の運転の都合などに
より同じ区間であっても同等に利用できる経路が複数ある場合があります。

このうち、全国で9つの区間は「特定区間」に指定され、運賃のほか、
特急・急行料金、グリーン料金も、実際の乗車経路にかかわらず、
必ず短い方の経路で計算することとされています。

特定区間では、自動的に運賃計算がおこなわれるので、利用者は
「どちらを経由するか」を申し出る必要がありません。

そしてどちらを経由してもよく、途中下車ができるきっぷであれば、
途中下車もできます。

岩国~櫛ケ浜間における山陽本線と岩徳線(地方交通線である岩徳線の
ほうが短い)の特定区間などは、山陽新幹線の運賃計算にも影響しており、
新岩国~徳山間をとおる場合は、新幹線なのに換算キロがかかわる
運賃計算キロを使わなければなりません。

短絡線として岩徳線が建設され、一時は今の岩徳線が、山陽本線となって、
急行などが経由していたという歴史がこの区間にからんでいて、
今に至っています。

全国で9つの区間は「特定区間」(○がついている経路で計算)は、
以下に示すとおりです。

1.大沼~森(JR北海道)
  ○函館本線(大沼公園経由)/函館本線(東森経由)
2.赤羽~大宮(JR東日本)
  ○東北本線(浦和経由)/東北本線[埼京線](戸田公園経由)
3.日暮里~赤羽(JR東日本)
  ○東北本線[京浜東北線](王子経由)/東北本線(尾久経由)
4.品川~鶴見(JR東日本)
  ○東海道本線(川崎経由)/東海道本線[横須賀線](新川崎経由)
5.東京~蘇我(JR東日本)
  ○総武本線+外房線/京葉線
6.山科~近江塩津(JR西日本)
  ○湖西線/東海道本線+北陸本線
7.大阪~天王寺(JR西日本)
  ○大阪環状線(天満経由)/大阪環状線(福島経由)
8.三原~海田市(JR西日本)
  ○山陽本線/呉線
9.岩国~櫛ケ浜(JR西日本)
  ○岩徳線/山陽本線

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

さらに定期券を2つに分けると安くなる例をみてみましょう。

京都から垂水(たるみ、兵庫県)までJRで通勤する場合、
6カ月の定期運賃は次のようになります。

 京都ー垂水(89.0キロ)   218,580円

 京都ー神戸(特定区間)     158,400円
 神戸ー垂水(13.1キロ)    34,840円
 合計              193,240円

25,340円の節約となります。

特定区間の運賃表をみますと、京都ー神戸間は普通運賃1,100円と
なっています。しかし、この表をさらに丹念に見てみると京都ー大阪間
570円(特定区間)、大阪ー神戸間410円(特定区間)となっている
ことが分かります。

そこで、京都ー神戸ときっぷを買わずに京都ー大阪、
大阪ー神戸と分けて買うと、普通運賃で120円安くなっていることが
分かります。

このようにして、京都ー神戸間の6カ月定期運賃をみると、

 京都ー神戸(特定区間)     158,400円

 2つに分けて買ったとき、
 京都ー大阪(特定区間)      80,780円
 大阪ー神戸(特定区間)      60,180円
 合計              140,960円

さて、そこで、京都ー垂水(218,580円)のときも、通しで買わずに
京都ー大阪、大阪ー神戸、神戸ー垂水と3つに分けて買えば、
42,780円の節約ができます。この額は通しで買ったときの実に
19.6%に当たります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道,電子書籍

特定区間をうまく活用して節約した例をもう少し考えていきます。
今回は3回シリーズの最終回です。

例5
京都-神戸(75.9キロ)が特定区間(1,100円)で,
普通運賃(1,270円)と比べて170円安くなっているのに
京都-大阪(42.8キロ、特定運賃570円)、
大阪-神戸(33.1キロ、特定運賃410円)とつなぐと
普通運賃(75.9キロ、1,270円)よりさらに120円、
合計で290円も安くなってしまうのです。

このため、東海道本線の山科(京都府、幹線)から
神戸へ通う人の場合、1ヵ月の定期は、

 山科---神戸(81.4キロ) 39,130円

これを次のように分けると

 山科---京都(5.5キロ、幹線)  5,600円
 京都---大阪(特定区間)     16,840円
 大阪---神戸(特定区間)     12,530円

安くなる額は4,160円(10.6%)

こんな区間を設けたため運賃は混乱してしまいました。
つまり定期券にしろ、
上手につなげると安くなってしまうことが多いのです。

例6
横浜(神奈川県)から田端(東京都)に通うばあいの1ヵ月の定期代は

 横浜---田端(電車特定区間)35.9キロ 18,220円
 横浜---品川(特定区間)  22.0キロ  8,560円
 品川---田端(山手線)   13.9キロ  5,930円  
                    合計 14,490円

定期券を横浜-品川、品川-田端と2つに分けると
3,730円(20.5%)安くなってしまうのです。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

特定区間をうまく活用して節約した例をもう少し考えていきます。

例3
JR中央線吉祥寺(東京都)からJR京浜東北線蒲田(東京都、営業キロ30.4キロ)は、
吉祥寺-渋谷(営業キロ15.6キロ)と渋谷-蒲田(営業キロ14.8キロ)と
2つに分けて買います。

このように2つに分けたときは1ヶ月で81.7%、
6ヵ月では78.4%も通しで買った時よりも安くなってしまうのです。
吉祥寺-渋谷間が特定区間となっているため、
このように2つに分けると、通しで買うよりも安くなってしまうのです。

京都-大阪(42.9キロ)も特定区間です。
本来、730円の運賃が570円です。
JR大津(滋賀県)から大阪へ行く場合、普通運賃は、990円、
例2で記述した相模湖の時と同様、大津-京都(200円)、
京都-大阪(570円)と分けて買えば、770円、
やはり200円の節約です。

もちろん定期代も相模湖の例とまったく同じです。
JR大津-大阪間はJR西日本管内のため、
JR東日本管内のIC乗車券の設定はありません。

例4
理屈は前の例と同じですが、節約がビックになる例をあげてみましょう。

横須賀線久里浜(神奈川県)から山手線の大塚へ通う人の定期代です。
久里浜-新橋(山手線)が特定区間で、本来の運賃からみてきっぷで230円、
IC乗車券で235円安くなっています。
6ヵ月定期代46,050円、年間では92,100円の節約、
これは大きいデス。
私鉄の発達している京阪神地区の場合、
「特定区間」利用のチャンスは大きいものがあります。

このことについて、次回のご説明します。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

「東京・名古屋・大阪の特定区間の普通・定期運賃表」というのが
時刻表にポツンとの掲載されています。
なんの説明のないため、いろいろ憶測をよぶところですね。

じっと目を凝らしてみると、どうやらこれは、
JRと並行して走っているような”私鉄”と
営業競争上やむなく作った「特定」(ここだけ例外として特別です。
こうしないとお客様が私鉄にいっちゃうんでゴメンね、
といった風にとれます、事実そうですが・・・)の
運賃適用区間とわかります。
しかし、こんな「特別」を設けると、
それでなくとも矛盾含みのJR運賃は混迷を深めてしまいます。
何しろこれまでもちょくちょく記述してきたように
「普通運賃」は回数券や定期運賃のモトとなるわけですから・・・。
このことによって定期券や回数券までガタがきます。

特定区間があるのは、東京・名古屋・大阪地区のみです。
まずは、東京地区をみてみますと京成線と
競合する上野(東京都)-成田(千葉県)、
京王線と競合する高尾(東京都)-新宿(東京都)、
東急東横線と競う渋谷(東京都)-桜木町・横浜(神奈川県)、
京王井の頭線渋谷(東京都)-吉祥寺(東京都)、
京浜急行と競う新橋(東京都)-久里浜(神奈川県)その他,
なぜか横浜-鎌倉(神奈川県)などがあります。

現在、利用されている路線に、
特定区間が挟まっているかどうかJR線営業案内の「特定区間運賃表」に
良く目を通して確認してください。
あればしめたものです。
必ずといっていいほど運賃が安くなります。

「特定区間」というのは限られた区間で、
この区間を例えば「新宿-高尾」は得値です、
と決めているのであり、そこからひとつでもハミ出すと、
この「特定区間」は生きてこないのです。
これは、電車特定区間をひとつでもはみ出すと、
電車特定区間運賃が適用されないのと同じで、
あくまでも「●●-●●」のみの運賃です。

したがって、「特定区間」とそうでない部分を
2つに分ければ当たり前のことですが、安くなります。
新宿-高尾間は42.8キロ、この区間は本来「電車特定区間」で
電車特定区間の運賃表を見れば、
きっぷ730円・IC乗車券726円なのですが、
「特定区間」とされているため運賃は570円なのです。

もうお分かりのとおり、
特定区間の運賃は本来の普通運賃より安く設定されているのです。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

Aさんは青梅線日向和田(東京都)から中央線新宿(東京都)へ
通勤している人です。
Aさんは6ヵ月定期券を買って通勤していました。
値段は、123,560円です。

この区間の1ヵ月の定期の定期券のお値段は、23,950円で、
1ヵ月ずつ定期券を買ったときは、
23,950円✕6ヵ月=143,700円で6ヵ月定期のほうが
20,140円安くなります。
年間で40,280円安くなるわけで、
「利率」に細かい神経の持ち主であるAさんには
無視できない金額でした、
と過去形でいうのはAさんはさらにもう一歩進んだ形で
節約を実現したからです。

Aさんが着目したのは青梅線拝島(東京都)-新宿間の普通運賃の
やすさでした。
時刻表で見てここが「特定区間」となっていて。
”格安運賃”であることを知ったからです。

新宿-拝島間のキロ、34.1キロと電車特定区間の普通運賃表でみると、
本来きっぷ550円・IC乗車券561円のはずなのに,
きっぷ480円・IC乗車券473円にディスカウントされています。
その差、きっぷで70円、
これはいけると直下したAさんは6ヵ月定期を新宿-拝島、
拝島-日向和田と分けてみたのです。

すると、新宿-拝島 67,980円、
拝島-日向和田(14.5キロ)間34,840円を合算すると
102,820円です。
前のやり方より20,740円(1年では41,480円)、
さらに安くなることが分かったのです。
この金額は、改善前の1ヵ月定期の12ヵ月分の実に,
33.6%に当たるのです。

現在、利用されているJRで、
特定区間をはさんでいる場合お安くなりますから,
気をつけて試算することをおすすめします。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

「特定区間」をうまく使って、きっぷを2つに分けると
運賃が驚くほど安くなってしまう事があります。

東海道本線(琵琶湖線)の山科(京都府)から神戸(兵庫県)へ行くとき、
山科は特定区間に入っていないため山科-神戸(81.4キロ)の運賃は
本州3社の幹線運賃になってしまいます。

ところが、山科-京都(幹線)、京都-神戸と2つに分けると、
京都-神戸が特定区間となっているため、次に示すごとき運賃となって、
その開きは230円にもなってしまいます。

この区間はJR西日本管内の運賃適用で、JR東日本管内ではないので、
IC運賃の設定がありません。
このため、きっぷでもIC乗車券(Suica,ICOCA等)でも同一運賃です。

                          きっぷ        
山科-神戸(81.4キロ=本州3社幹線運賃)・・・・・ 1.520円
2つに分けると
                          きっぷ    
山科-京都(5.5キロ=本州3社幹線運賃)・・・・・・  190円
京都-神戸(75.9キロ=「特定区間」運賃)・・・・・ 1,100円

また、次のような例が出てきますから油断がなりません。
東海道本線横浜(神奈川県)から山手線の目白(東京都)に行くときです。
特定区間運賃や山手線運賃があることを知らずに横浜-目白間のきっぷを買うと、
横浜-品川、品川-目白とに分けてきっぷを買うのと比較すると、

                           きっぷ  IC運賃(JR東日本)   
横浜-目白(36.2キロ=東京の電車特定区間運賃)・・・ 650円  649円
横浜-品川(22.0キロ=     特定区間運賃)・・・ 300円  293円
品川-目白(14.2キロ=     山手線内運賃)・・・ 200円  198円

その差はなんときっぷで150円、IC乗車券で158円にもなります。

これは横浜-品川(22.0キロ)が「特定区間」運賃であるので、
400円(電車特定区間運賃)のところが300円となっているためと、
品川-目白間が山手線内運賃となっているためです。

150円は650円の23%に当たります。きっぷの買い方を変えただけで
こんなに大きな開きがでるのは大問題です。

JRは18種類の運賃表と4種類の換算表を使う運賃システムを設定しているために、
こんな矛盾を抱え込んでしまったのです。