きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

①101キロ以上のきっぷを持っていれば途中下車は可、ということに
 とらわれずに、降りる駅によって分けてきっぷを買ったほうが安い
 場合があるので、要注意です。見分け方は、出発駅から目的駅までの
 距離をみることです。

 例えば鹿児島本線小倉(福岡県)から久留米(福岡県)へ行くとき、
 JR時刻表をめくってみて距離をみます。そうすると、
 103.9キロ(運賃は2,170円)であることがわかります。

 たった、3,9キロで前の区間より、運賃が320円上がっています。
 こんなときは途中で分ければ必ず安いところがある、と香椎
 (かしい、福岡県)あたりはどうか当たりをつけてみます。
 

 小倉ー香椎(58.9キロ)1,130円です。香椎ー久留米はどうか。
 44.1キロで860円です。しめて、1990円です。分けたほうが
 やっぱり180円安かった!と、こんな計算をしてみるのです。
 自分でよく利用する線の計算をしてみることをお勧めします。

➁出発駅から見て最終駅までの距離が90キロ以上あるとき、途中で
 たびたび下車するようなときは101キロ以上のきっぷを買ってしまった
 ほうがいい場合もあります。最終駅までのキロが95キロ、惜しいなあ!
 なんて考えずに発想を転換する必要があります。

 ただ、つぎの例でみるようによほど頻繁に途中下車をしなければ安く
 なりませんので(東京ー横浜のような場合は別です。)、注意が
 必要です。
 

 これは、91-100キロから101-120キロの運賃の上がり方が
 一挙に本州3社幹線は290円、JR北海道幹線は320円、JR四国は
 300円、JR九州は320円、本州3社・JR北海道の地方交通線の
 場合100円も高くなるからです。

次回は、具体例でかんがえてみましょう。

パソコン,ブログ

FMA

Fused Multiply Addです。

融合積和算です。

乗算と加算をまとめて行う演算のことです。

乗算と加算、2つの演算を1回の処理で
行えることに加えて丸め処理(四捨五入の
ような処理)が減るため、高い精度での
浮動小数演算ができます。

Intelの拡張命令「AVX2」から
導入されています。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
HSAについて、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

前述の方法は、前記事の山手線発着のようなところに限られるかといえば、
決してそうではありません。
山陽本線竜野(たつの、兵庫県)から
大阪(104.1キロ)1,980円へ行く場合、
途中の垂水(たるみ、兵庫県)で用があったときよりも、
同じく通しで買うより、別々にきっぷを買ったほうが安くなります。

                     きっぷ(IC乗車券も同額)
 竜野ー垂水(57.9キロ)             990円
 垂水ー大阪(46.2キロ、大阪の電車特定区間)   810円
 合計                      1,800円

と、180円安くなりますし、同じく神戸で途中下車のときも、
それぞれ次のように分ければ分けたほうが

               きっぷ(IC乗車券も同額)
 竜野ー神戸(71キロ)    1,340円
 神戸ー大阪(特定区間)       410円
 合計              1,750円

で、230円安くなります。

上記の例はJR西日本管内なので、
JR東日本のようにIC乗車券の1円運賃設定はありませんので、
きっぷもIC乗車券も同額の運賃設定となります。
JR東海も同様です。

分けて買うと高くなってしまう例を一つ上げてみます。
東京から名古屋へ行く途中で静岡で途中下車するとします。
通しできっぷを買うと6,380円です。静岡まできっぷを買って出かけると、

 
                 きっぷ(IC乗車券も同額)
 東京ー静岡(180.2キロ)    3,410円
 静岡ー名古屋(185.8キロ)   3,410円
 合計                6,820円

分けたほうが440円も高くなってしまいます。

パソコン,ブログ

cTDP

Configurable TDPです。

CPUのTDP枠を変化させる機能です。

設定したTDPに応じてターボ機能の
持続時間などが自動的に調整されます。

低いTDPを設定すると消費電力や発熱が
抑えられるが性能も相当に低くなります。

AMDでは、Kaveri世代以降のAPUで
導入されています。

Intel CPUでは、OEM向けに
Ivy Bridgeから、Broadwell以降は
自作PCでも利用できるようになりました。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
FMAについて、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

上野(東京都)から常磐線の水戸(茨城県)へ行く場合、
途中の荒川沖で下車する例を考えてみます。
上野ー水戸の運賃は、121.1キロできっぷ、IC乗車券共2,310円です。
当然、101キロ以上のきっぷですから荒川沖での途中下車は
可能(IC乗車券の場合は、途中下車すると
上野ー荒川沖の運賃が差し引かれてしまいます)です。

ですが、上野ー荒川沖のきっぷで出かけ、
荒川沖で改めて荒川沖ー水戸ときっぷを買ったとします。
通しで買ったきっぷで途中下車をしたときと荒川沖までのきっぷを
買って出かけ、荒川沖で水戸までのきっぷを買ったときを比較すると、
上野で荒川沖までのきっぷを買って出かけ、
荒川沖で水戸までのきっぷを買ったとき、
IC乗車券の場合は荒川沖で下車し、
荒川沖から水戸へ行ったとき、

               きっぷ、IC乗車券共
 上野ー荒川沖(59.4キロ)  990円
 荒川沖ー水戸(58.1キロ)  990円
 合計             1,980円

このときは、上野ー水戸と通しで買ったきっぷで途中下車するより、
上野ー荒川沖と買って出かけたほうが330円も安いのです。

水戸ー荒川沖のような例は、品川ー三島でも起こります。
品川ー三島の実キロは113.7キロですが、
品川が山手線内の駅のため、
東京ー三島間の実キロ120.7キロで運賃が計算されるため、
2,310円です。
101キロ以上のきっぷですので、どこでも途中下車可能です。

しかし、途中の平塚に用があって降りるとすれば、
水戸ー上野と同じで、分けたほうがきっぷの場合
330円安くなります。
平塚ー三島間はIC乗車券は使用できないため、
きっぷの購入となります。

              きっぷ、IC乗車券共
 品川ー平塚(57.0キロ)  990円
 平塚ー三島(56.7キロ)  990円
 合計           1,980円

もう一つの例、中央本線の笹子(山梨県)から
新宿(東京都)へ行くとき、笹子で新宿までのきっぷを買うと
1,980円(途中下車可、
IC乗車券の場合も1,980円)ですが、
まず笹子から途中の高尾(東京都)までのきっぷを買って
出かけ高尾で下車して新宿までのきっぷを買うと

                きっぷ   IC乗車券
 笹子ー高尾(47.3キロ)  860円    858円
 高尾ー新宿(特定区間)    570円    570円
 合計           1,430円 1,428円

きっぷの場合、1,430円で、550円、
IC乗車券の場合、1,428円で、552円安くなってしまうのです。

この方法は、以前記述した山手線発着の場合、
東京都区内・特定市内発着の場合に当てはまります。

パソコン,ブログ

APU

Accelerated Proccessing Unitの略です。

CPUコアとGPUコアを統合した
プロセッサに対するAMDの呼称です。

最近はIntelもCPUにGPUをコアを
統合している場合が多いですが、
AMDは単に物理的に統合するだけなく、
仮想メモリ空間、命令セットレベルの
統合をも進めていることから
あえて通常のCPUと区別してこの呼名を
使っています。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
cTDPについて、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

さて、実際例で途中下車のソントクをみてみましょう。

東京から横浜(28.8キロ)まで行く場合、直通ではきっぷ470円、
IC乗車券464円です。ところが、

        きっぷ  IC乗車券
東京ー新橋   140円  136円
新橋ー田町   140円  136円
田町ー品川   140円  136円
品川ー大森   160円  157円
大森ー川崎   170円  168円
川崎ー鶴見   160円  157円
鶴見ー横浜   170円  168円

と下車しながら横浜へ行ったとします。

100キロ以内のきっぷは途中下車できないので、
その都度きっぷを買わなければなりません。
IC乗車券の場合はその都度改札を出たり、
入ったりしなければなりません。

そうした場合、買ったきっぷ代は、
総額で1,080円(IC乗車券の場合は、1,058円)にもなって、
きっぷの場合600円、IC乗車券の場合、585円も余計にかかってしまいます。

このような体験のため、
近距離は割高という観念が生じてしまうのですが、
さに非ずであることは、
キロ当たりの運賃からみて450キロぐらいまでで,
一番安いのが15キロであることを想い出してください。

ところで、東京から横浜までトントンと降りながらいくと
運賃がえらく高くなってしまう場合を例として挙げましたが、
これはたった一例にすぎません。

ブログ,季節

「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたる。
雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされる。
実際は積雪のピークであるが、この時節から寒さが峠を越え、
暖かくなり始めると見ることもできる。
植物の草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせる。
また、春一番が吹き、鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

パソコン,ブログ

AES-NI

暗号化処理を高速化するために導入された
拡張命令です。

SSEやAVXなどのマルチメディア拡張命令を
実行するためのレジスタ(XMM、YMM)を
使って実行されます。

NIは「New Instruction」の意味も
ありましたが、その意味が薄れて
便宜上そのまま使われています。

「AES命令」「暗号化命令」などと呼ばれる
こともあります。

ソフトウェアの対応が必要でありますが、
多くの暗号化API、暗号化アプリケーションに
サポートされており、効果は大きいです。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
APUについて、
書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

101キロ以上の乗車券を買えば、
途中下車ができるということを大抵の人が知っています。
Bさんは山手線田端(東京都)から、高崎線の高崎まで行きます。
田端で高崎までのきっぷを買うと
1,980円(105.0キロ、IC乗車券1,980円)です。

このきっぷなら途中下車できるので有利だぞっと、
大宮、鴻巣で途中下車して用事をすませようとしました。
ところで、あとでわかったのですが、途中下車ではなく、
その都度きっぷ(IC乗車券は各駅で下車する)を買うと

                   きっぷ   IC乗車券
 田端ー大宮(東京の電車特定区間)  400円   396円
 大宮ー鴻巣(本州3社の幹線区間)  330円   330円
 鴻巣ー高崎(本州3社の幹線区間)  990円   990円
 合計               1,720円 1,716円

きっぷ1,720円、IC乗車券1,716円ですんでしまいます。

通しできっぷを買い、
途中下車をした(IC乗車券では途中下車せずに着駅まで行く)ほうが
安くなるという回路がBさんのアタマの中にできあがっていた・・・。
やはり、ひとつひとつ検討して具体的な例にそって決めなければならないのです。

JRの時刻表には、次のような説明があります。
●乗車券は券面に示された区間内で、
 あともどりしない限り何回でも途中下車ができます。

 
 へぇ~、そうか。とそそっかしい人なら思い込んでしまうような表現ですが、
 次の項をみないと大変なことになります。次の項には、

●次の乗車券は例外です。
 ①片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
 ➁東京・大阪・福岡近郊区間だけを通る乗車券
 ➂回数券
 ④途中下車を禁止した一部の割引きっぷなど

 さらに、
●都区内・特定市内が発着となる乗車券では、
 同一都区内、特定市内の駅では途中下車できません。
 東京山手線内発着となる乗車券も同じです。
 都区内・特定市内発の乗車券は、
 すでに乗車した区間の運賃を別途払えば、
 その区間内の駅では下車することができます。(以下、省略)

次回は、実際例で途中下車のソントクをみてみましょう。