パソコン,ブログ

液晶ディスプレイの解像度はフルHD(1920☓1080ドット)が
当たり前になりました。しかし、画面を広くするとさらに
快適になります。
2台目、3台目の液晶ディスプレイを追加する方法を
紹介しましょう。ドットの大きさを変えずに画面を
広くできます。表示設定から配置方法まで解説します。

ディスプレイ増設の鉄則
・つないだだけで自動認識されるが、快適に使うには
 設定の調整が不可欠です。

・画面の使い方にはスパン、拡張、複製の3種類が
 あります。

・液晶の配置方法によっては、位置関係の調整が
 必要になります。

ディスプレイの増設
(1)画面が広いとこんなに便利になる
   マルチディスプレイとは複数台の液晶ディスプレイを
   使うことです。2台の環境をデュアルディスプレイ、
   3台の環境をトリプルディスプレイと呼ぶこともあります。
   同じ解像度のディスプレイを使えば、画面の広さは
   2倍、3倍になります。

(2)マルチディスプレイの設定方法
   液晶ディスプレイを2台以上つなぐと、基本的には
   自動で認識され、最適な解像度で画面が映ります。
   映すだけならこれで十分ですが、快適に使うには
   設定を変えたほうがいいです。
   まず確認するのが、画面の位置関係です。
   OSには、2台並べた液晶ディスプレイのどちらかが
   左にある、といった情報は検出できません。
   そのため、自動設定された位置関係が間違っている
   場合があります。
   確認するには、マウスポインターを左側の画面の
   右端まで移動させて、さらに右へ移動させて、
   2台目の画面に移るかを見ると良いです。
   境目で止まってしまうのであれば、設定上の位置と
   実際の位置が逆になっている事になります。
   修正するには、コントロールパネル内の
   「画面の解像度」で変更します。
   
   ・画面の位置関係はかなり自由に選べます。

   ・画面の使い方には3種類あります。
    スパン
    全体を一つの画面として扱う。
    ウインドウを最大化すると全体に広げられる
    拡張
    画面を個別に扱う。
    ウインドウを最大化するとその画面内で広がる。
    複製
    2台以上の液晶ディスプレイに同じ画面を映す。
    解像度は最も低い解像度に自動で合わせられる。

次回は、自作パソコンのアップグレード鉄則(内部のケーブルを整理する編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

英語と同様に、プログラミングのスキルは、
世界共通です。日本国内はもとより、
世界中で使えます。プログラミングに
国境はありません。

実際に、現在のIT業界では、世界中の
エンジニアが各国にいながらにして、
1つのプロダクト(ソフトウェアや
サービス)を共同で作っています。

そのようなことができる環境はすでに
用意されています。基本的な
プログラミング・スキルを身につけた後は、
その世界に足を踏み入れていき、またそこで
さらにスキルを磨いていくことが可能です。

また、プログラミングのスキルは価値のある
「能力」なので、病気や介護、出産・子育て
といった何らかの理由で一時的に離職した
場合でも、スキルがあればすぐに復職できます。

独立して自宅で作業することも可能です。
プログラミングのスキルをある程度
身につければ、実際に実現できます。すでに
実現している人もたくさんいます。

プログラミング・スキルを手に入れることで
可能なる働き方・暮らし方は、今現在
みなさんが想像している以上に多様化している
のかもしれません。

高齢化が進む日本では、仕事のみではなく、
仕事と介護、仕事と育児など、仕事+○○な
世の中になってきています。

そのような人にとって、プログラミング教育を
活かした、ITの在宅業務に就くことが
できれば、時間と場所の拘束性が少なくなり、
仕事を続けられると考えられます。

労働人口を安定して確保することは、
国家として重要な要素のひとつです。

未分類

先日は、「指定券や乗車券のインターネット予約」についてご説明しました。今回、「チケットレスサービスとは(その1)」でチケットレスサービスの仕掛けについて説明しますね。

「チケットレスサービス」は、文字通り、予約した後、紙の切符を駅で受け取りすることなく列車に乗れるサービスです。「切符を手にすることなく列車に乗れる」という広い意味では、SuicaなどICカード乗車券を使っての乗車もチケットレスとなりますが、ここではJRの指定券のチケットレスサービスについて記述します。

チケットレスサービスでは、インターネット経由で列車・座席が予約され、クレジットカードで決済・購入されたという情報が、鉄道会社と利用者との間で共有されています。これにて輸送サービスの契約は完了です。

乗車には必ず特急券が必要な新幹線では、携帯電話、スマートフォーンといった、利用者が持っている、登録済の携帯情報端末などの固有情報が、自動改札機にタッチして通過しようとした際、鉄道会社のサーバーに蓄積された、日時・区間・列車といった予約情報と照合され、その端末の所持者が、予約された列車に乗車することができる、正当な利用者であるということを確認する仕組みです。

次回は、「チケットレスサービスとは(その2)」でJR各社が実施しているチケットレスサービスについて説明しますね。

パソコン,ブログ

冷却性能が高いCPUクーラーを導入しても、
PCケース内に熱がこもっていては性能を発揮できません。
しっかり排熱するには、ケースファンを適切な場所に
取り付ける、複数の固定場所があるPCケースでは、
いろいろと組み合わせを変えて見ましょう。

ケースファンの増設の鉄則
・ファンの大きさは決まっている。
 固定場所がどのサイズのファンに対応しているか
 確認する

・ファンの電源ケーブルの形状やピン数を確認する。
 マザーボードにファン用の端子の空きがなければ、
 変換/増設ケーブルを検討する。

・メーカーごとに測定基準がバラバラなので、
 カタログ上の騒音レベルの値では静かさは
 判断しにくい

ケースファンの増設
(1)BIOSでファンの動作をチェックする

(2)ファン選びのポイント
   ファン選びのポイントは下記のとおりです。
   ・大きさ(8センチ角、9センチ角、12センチ角、14センチ角)
   ・厚さ(厚さ13ミリ、厚さ25ミリ)
    厚さ25ミリが主流
   ・リブの有無
    ファンのネジ穴を覆う枠をリブという。
    主流はリブ無しですが、中にはリブありのファンもある。
    リブありはゴムブッシュが使えないなど、固定具が異なるので、
    注意しましょう。
   ・電源端子の形状
    電源端子は3ピンと4ピンの2種類。
    4ピンはPWM(Pluse Width Modulation)での回転制御に対応。
    マザーボドの4ピン端子につないで、回転数を自動で調整できる
    のがポイントです。
   ・回転数・風量・騒音値
    回転数や風量、騒音値は製品のパッケージやメーカーのWebページに
    記載されている。騒音値はメーカーごとに測定基準がバラバラなので
    参考程度のとどめておきましょう。
   ・固定具
    テーパーねじ、ゴムブッシュ、ネジ(ナットを使用)
   ・LED
    見た目を楽しみたいのであればLEDを搭載したファンを選びましょう、
   ・メインテナンス性
    メインテナンスのしやすさも製品選びのポイントです。
   ・ファンコントローラー
    ファンコントロール機能があれば、ファンの回転数を手動で
    調整可能です。

(3)ファンを交換する

次回は、自作パソコンのアップグレード鉄則(ディスプレイの増設編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

日本は、世界的に見れば格差の少ない社会
なので実感しづらいかもしれませんが、
「プログラミング・スキル」は世界中の
多くの人にとっての「希望」である、
という一面もあります。

たとえば、男女格差の大きい国や失業率の
高い国で暮らす人、そういった人々に
とってプログラミング・スキルは希望です。

プログラミング・スキルを磨くことで、
世界で活躍する可能性が生まれます。

プログラミングはインターネットに
つながる環境さえあれば、あとは本人
次第でいくらでも学習を進めることが
できます。

AIのソフト開発やドローンのアプリ開発も
夢ではありません。無料で学べる学習環境や
無料で利用できる開発キットも広くリリース
されています。

プログラミングは、他の分野と比較して
学習における初期投資が少ないという特徴が
あります。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「交通系ICカードとは?(その5)」で利用可能エリアについてご説明しました。今回、「指定券や乗車券のインターネット予約」について説明しますね。

JRの旅客各社はそれぞれに、指定券のインターネット予約が可能なサイトを運営しています。JR西日本の「e5489」(イーゴヨヤク)を通じての予約となるJR四国を除き、それぞれ独自の展開でインターネット予約限定の割引も盛んに行われています。

基本的な仕組みは各社ともほとんど共通で、まずは会員登録してから利用することになっています。ここでは、メールアドレスやクレジット番号などを入力しなければなりません。ただ、予約・購入できる列車などには、各社とも少しずつ違いがあるので注意が必要です。おおむね自社の駅の発着する列車ならば、予約可能で、一部、他社内のみの区間も予約できるサイトもあります。

インターネットサイトである以上、例えば北海道からJR九州の「列車予約サービス」へアクセスして列車を予約することは可能ですが、切符を受け取れる駅はおおむね自社内の駅のみに限られるので注意が必要です。

次回は、「チケットレスサービスとは(その1)」について説明しますね。

パソコン,ブログ

自作パソコンを構成するパーツの中で、CPUクーラーの交換は
比較的手間がかかります。製品によって固定方法が異なる上、
細かな部品が多いことがあるので、作業の前には製品の
取り付けマニュアルにしっかり目を通しておきましょう。

CPUクーラーの交換の鉄則
・大型クーラーは干渉しやすい。事前に外形寸法を
 調べておき、自分のパソコンに入るか検討する

・複数ソケットに対応するため、多数の部品が付属する。
 部品を無くさないように注意する。

・PCケースに交換用の穴があっても、マザーボードを
 外して交換するのが確実

CPUクーラーの交換
(1)CPUクーラーの選び方のコツ
   CPUクーラーは大きく分類して3種類ある
   ・水冷型
   ・サイドフロー型
   ・トップフロー型

   大型CPUクーラーの冷却性能は段違い
   CPU付属のクーラーは必要最低限
(2)プッシュピン型を取り付ける
   プッシュピン型は4個のピンを差し込むだけで
   固定できる手軽さがあります。
   取り付けの際には、ピンの向きに注意が必要です。
   ピンには矢印が書いてありますが、これは外す際の
   目印です。
   矢印の方向に回すと緩んでしまいます。
   ピンがきちんと固定できていないと冷却性能は
   著しく落ちます。きちんと固定できてなくても
   見た目にはわかりにくいので、必ず一度ひっくり返して
   ピンが正しく通っていることを確認しましょう。
   取り付けミスには注意
(3)リテンション組み立て型を取り付ける
   リテンションとはCPUクーラーを固定するための
   土台のことです。そこにヒートシンクを固定する。
   しっかりと固定できるので、大型のCPUクーラーで
   採用される。
   マニュアルにそって作業すれば難しくありません。
(4)バックプレートネジ留め型を取り付ける
   バックプレートを使う方式は多い。
   リテンション組み立て型ほどパーツ点数は多くない分、
   手順が少ない。
   一体型水冷クーラーは多くがこの方式を採用している。
(5)背面ネジ留め型を取り付ける
   他のタイプと異なり、マザーボードの背面から固定します。
   ヒートシンクがCPUソケット周辺を覆う、またはヒートシンクと
   マザーボード間が狭く他の方式が使えない場合に採用される。
   小型のCPUクーラーが採用する例が多い。
   背面から固定するため、CPUクーラー側のネジ穴が見えなくなり、
   取り付けの難易度は高めです。

次回は、自作パソコンのアップグレード鉄則(ケースファンの増設編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

昨今では、プログラミング教育が
「9歳の壁」に対して役立つのではないか、
と一部で議論されています。

「9歳の壁」とは、その名のとおり、
9歳児、10歳児が直面する学業上の壁の
ことです。

日本の義務教育では、小学校低学年までは
「具体的に目で見て確認したり、理解できる
学習」が中心です。

しかし、小学3年生、4年生になると
たとえば算数であれば「割り算」や「分数」
「小数点以下の計算」といった、「九九を
応用して論理的に考えること」が求められる
計算が出てきます。

その結果、3、4年生を境目に学習に
つまづく子どもが増えてきます。
これが「9歳の壁」です。

この壁に対して、ゲーム感覚で学ぶことが
でき、かつ論理的思考力を養える
プログラミング教育が役立つのではと
期待されています。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「交通系ICカードとは?(その4)」で利用可能エリアについてご説明しました。今回の「交通系ICカードとは?(その5)」では、前回伝えきれなかった残りの利用可能エリアについて説明しますね。

2013年3月14日から全国の交通系ICカードの相互利用が始まっていることはご存知の方が多いと思います。これは何を意味しているかというと、他のカードエリアでもほぼ変わりなく利用できるということです。

現在、相互利用できるのは、Kitaca(JR北海道)、SAPICA(札幌市営地下鉄など)、Suica、PASMO、TOICA(JR東海)、manaca(名鉄など)、ICOCA(JR西日本)、PiTaPa(関西の私鉄・地下鉄・バスなど)、SUGOCA(JR九州)、nimoca(西鉄など)、はやかけん(福岡市営地下鉄)の11種類です。例えば、Suicaを持っていれば、JR西日本の京都~奈良間などを地元のICカードと同じように使用することができます。

ただ、この場合も利用エリアを超えたり、他のエリアに跨っての利用はできないのです。JR西日本のICOCAは近畿圏エリア、岡山・広島・香川エリアで使えますが、例えば、在来線で大阪~岡山間をICOCAで乗車することは出来ないのです。

Suicaの首都圏エリア(熱海まで)と、TOICA(函南まで)は隣接していますが、例えば、伊東から熱海を経由して沼津まで、ICカードで乗車できません。熱海や三島、沼津駅あたりへ行くと、この旨の注意を大書きしたポスターが張られてあったり、電光掲示板のテロップで流れているのを見ます。如何に「誤乗」が絶えないかわかります。

ICカードが使えない場合は切符を買って乗車することになります。

次回は、「指定券や乗車券のインターネット予約」について説明しますね。

パソコン,ブログ

最近のほとんどのCPUはグラフィックス機能を内蔵していますが、
高い描画機能が欲しければ、グラフィックスボードが必要に
なります。

ミドルクラス以上はクーラーや補助電源が周りのパーツと
干渉しないように気を付けて取り付けなければなりません。

グラフィックスボードの取付の鉄則
・ボードはスロットの厚みや長さを確認、ミドルクラス以上は、
 差し込む隣のスロットが隠れてしまう

・補助電源端子の向きによっては、PCケースの側板や
 ベイに取り付けたドライブと干渉するので注意が必要

・Webサイトから最新版ドライバーをダウンロードして
 インストールする

グラフィックスボードの取付手順
(1)マザーボードにグラフィックスボードを取り付ける
(2)グラフィックスボードのドライバーをインストールする

CPU内蔵グラフィックスとのスコア差はおよそ5倍

次回は、自作パソコンのアップグレード鉄則(CPUクーラーの交換編)について、書きますね。