きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

①101キロ以上のきっぷを持っていれば途中下車は可、ということに
 とらわれずに、降りる駅によって分けてきっぷを買ったほうが安い
 場合があるので、要注意です。見分け方は、出発駅から目的駅までの
 距離をみることです。

 例えば鹿児島本線小倉(福岡県)から久留米(福岡県)へ行くとき、
 JR時刻表をめくってみて距離をみます。そうすると、
 103.9キロ(運賃は2,170円)であることがわかります。

 たった、3,9キロで前の区間より、運賃が320円上がっています。
 こんなときは途中で分ければ必ず安いところがある、と香椎
 (かしい、福岡県)あたりはどうか当たりをつけてみます。
 

 小倉ー香椎(58.9キロ)1,130円です。香椎ー久留米はどうか。
 44.1キロで860円です。しめて、1990円です。分けたほうが
 やっぱり180円安かった!と、こんな計算をしてみるのです。
 自分でよく利用する線の計算をしてみることをお勧めします。

➁出発駅から見て最終駅までの距離が90キロ以上あるとき、途中で
 たびたび下車するようなときは101キロ以上のきっぷを買ってしまった
 ほうがいい場合もあります。最終駅までのキロが95キロ、惜しいなあ!
 なんて考えずに発想を転換する必要があります。

 ただ、つぎの例でみるようによほど頻繁に途中下車をしなければ安く
 なりませんので(東京ー横浜のような場合は別です。)、注意が
 必要です。
 

 これは、91-100キロから101-120キロの運賃の上がり方が
 一挙に本州3社幹線は290円、JR北海道幹線は320円、JR四国は
 300円、JR九州は320円、本州3社・JR北海道の地方交通線の
 場合100円も高くなるからです。

次回は、具体例でかんがえてみましょう。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

前述の方法は、前記事の山手線発着のようなところに限られるかといえば、
決してそうではありません。
山陽本線竜野(たつの、兵庫県)から
大阪(104.1キロ)1,980円へ行く場合、
途中の垂水(たるみ、兵庫県)で用があったときよりも、
同じく通しで買うより、別々にきっぷを買ったほうが安くなります。

                     きっぷ(IC乗車券も同額)
 竜野ー垂水(57.9キロ)             990円
 垂水ー大阪(46.2キロ、大阪の電車特定区間)   810円
 合計                      1,800円

と、180円安くなりますし、同じく神戸で途中下車のときも、
それぞれ次のように分ければ分けたほうが

               きっぷ(IC乗車券も同額)
 竜野ー神戸(71キロ)    1,340円
 神戸ー大阪(特定区間)       410円
 合計              1,750円

で、230円安くなります。

上記の例はJR西日本管内なので、
JR東日本のようにIC乗車券の1円運賃設定はありませんので、
きっぷもIC乗車券も同額の運賃設定となります。
JR東海も同様です。

分けて買うと高くなってしまう例を一つ上げてみます。
東京から名古屋へ行く途中で静岡で途中下車するとします。
通しできっぷを買うと6,380円です。静岡まできっぷを買って出かけると、

 
                 きっぷ(IC乗車券も同額)
 東京ー静岡(180.2キロ)    3,410円
 静岡ー名古屋(185.8キロ)   3,410円
 合計                6,820円

分けたほうが440円も高くなってしまいます。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

上野(東京都)から常磐線の水戸(茨城県)へ行く場合、
途中の荒川沖で下車する例を考えてみます。
上野ー水戸の運賃は、121.1キロできっぷ、IC乗車券共2,310円です。
当然、101キロ以上のきっぷですから荒川沖での途中下車は
可能(IC乗車券の場合は、途中下車すると
上野ー荒川沖の運賃が差し引かれてしまいます)です。

ですが、上野ー荒川沖のきっぷで出かけ、
荒川沖で改めて荒川沖ー水戸ときっぷを買ったとします。
通しで買ったきっぷで途中下車をしたときと荒川沖までのきっぷを
買って出かけ、荒川沖で水戸までのきっぷを買ったときを比較すると、
上野で荒川沖までのきっぷを買って出かけ、
荒川沖で水戸までのきっぷを買ったとき、
IC乗車券の場合は荒川沖で下車し、
荒川沖から水戸へ行ったとき、

               きっぷ、IC乗車券共
 上野ー荒川沖(59.4キロ)  990円
 荒川沖ー水戸(58.1キロ)  990円
 合計             1,980円

このときは、上野ー水戸と通しで買ったきっぷで途中下車するより、
上野ー荒川沖と買って出かけたほうが330円も安いのです。

水戸ー荒川沖のような例は、品川ー三島でも起こります。
品川ー三島の実キロは113.7キロですが、
品川が山手線内の駅のため、
東京ー三島間の実キロ120.7キロで運賃が計算されるため、
2,310円です。
101キロ以上のきっぷですので、どこでも途中下車可能です。

しかし、途中の平塚に用があって降りるとすれば、
水戸ー上野と同じで、分けたほうがきっぷの場合
330円安くなります。
平塚ー三島間はIC乗車券は使用できないため、
きっぷの購入となります。

              きっぷ、IC乗車券共
 品川ー平塚(57.0キロ)  990円
 平塚ー三島(56.7キロ)  990円
 合計           1,980円

もう一つの例、中央本線の笹子(山梨県)から
新宿(東京都)へ行くとき、笹子で新宿までのきっぷを買うと
1,980円(途中下車可、
IC乗車券の場合も1,980円)ですが、
まず笹子から途中の高尾(東京都)までのきっぷを買って
出かけ高尾で下車して新宿までのきっぷを買うと

                きっぷ   IC乗車券
 笹子ー高尾(47.3キロ)  860円    858円
 高尾ー新宿(特定区間)    570円    570円
 合計           1,430円 1,428円

きっぷの場合、1,430円で、550円、
IC乗車券の場合、1,428円で、552円安くなってしまうのです。

この方法は、以前記述した山手線発着の場合、
東京都区内・特定市内発着の場合に当てはまります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

さて、実際例で途中下車のソントクをみてみましょう。

東京から横浜(28.8キロ)まで行く場合、直通ではきっぷ470円、
IC乗車券464円です。ところが、

        きっぷ  IC乗車券
東京ー新橋   140円  136円
新橋ー田町   140円  136円
田町ー品川   140円  136円
品川ー大森   160円  157円
大森ー川崎   170円  168円
川崎ー鶴見   160円  157円
鶴見ー横浜   170円  168円

と下車しながら横浜へ行ったとします。

100キロ以内のきっぷは途中下車できないので、
その都度きっぷを買わなければなりません。
IC乗車券の場合はその都度改札を出たり、
入ったりしなければなりません。

そうした場合、買ったきっぷ代は、
総額で1,080円(IC乗車券の場合は、1,058円)にもなって、
きっぷの場合600円、IC乗車券の場合、585円も余計にかかってしまいます。

このような体験のため、
近距離は割高という観念が生じてしまうのですが、
さに非ずであることは、
キロ当たりの運賃からみて450キロぐらいまでで,
一番安いのが15キロであることを想い出してください。

ところで、東京から横浜までトントンと降りながらいくと
運賃がえらく高くなってしまう場合を例として挙げましたが、
これはたった一例にすぎません。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

101キロ以上の乗車券を買えば、
途中下車ができるということを大抵の人が知っています。
Bさんは山手線田端(東京都)から、高崎線の高崎まで行きます。
田端で高崎までのきっぷを買うと
1,980円(105.0キロ、IC乗車券1,980円)です。

このきっぷなら途中下車できるので有利だぞっと、
大宮、鴻巣で途中下車して用事をすませようとしました。
ところで、あとでわかったのですが、途中下車ではなく、
その都度きっぷ(IC乗車券は各駅で下車する)を買うと

                   きっぷ   IC乗車券
 田端ー大宮(東京の電車特定区間)  400円   396円
 大宮ー鴻巣(本州3社の幹線区間)  330円   330円
 鴻巣ー高崎(本州3社の幹線区間)  990円   990円
 合計               1,720円 1,716円

きっぷ1,720円、IC乗車券1,716円ですんでしまいます。

通しできっぷを買い、
途中下車をした(IC乗車券では途中下車せずに着駅まで行く)ほうが
安くなるという回路がBさんのアタマの中にできあがっていた・・・。
やはり、ひとつひとつ検討して具体的な例にそって決めなければならないのです。

JRの時刻表には、次のような説明があります。
●乗車券は券面に示された区間内で、
 あともどりしない限り何回でも途中下車ができます。

 
 へぇ~、そうか。とそそっかしい人なら思い込んでしまうような表現ですが、
 次の項をみないと大変なことになります。次の項には、

●次の乗車券は例外です。
 ①片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
 ➁東京・大阪・福岡近郊区間だけを通る乗車券
 ➂回数券
 ④途中下車を禁止した一部の割引きっぷなど

 さらに、
●都区内・特定市内が発着となる乗車券では、
 同一都区内、特定市内の駅では途中下車できません。
 東京山手線内発着となる乗車券も同じです。
 都区内・特定市内発の乗車券は、
 すでに乗車した区間の運賃を別途払えば、
 その区間内の駅では下車することができます。(以下、省略)

次回は、実際例で途中下車のソントクをみてみましょう。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

さらに時刻表を読みすすめると「もとの乗車券の営業キロが、
片道100キロ以内の場合には、
新旧運賃の差額をお支払いください」とあります。
これは、100キロ以内のきっぷを持っていて、
乗り越し精算の方法は、
101キロ以上のきっぷを持っていたときとは違いますぞと
言っているのであり、
発駅から着駅までの運賃からもっていたきっぷの額を
差し引いたものが精算になるのですぞ、と言っているのです。

例として、
「東京から小田原ゆきの乗車券(83.9キロ)で
熱海(104.6キロ)まできっぷで乗り越した場合は、
東京ー小田原間の運賃1,520円と
東京ー熱海間の運賃1,980円とを比較して、
差額の460円が必要です」とあります。

これは100キロ以内のきっぷをもって出かければ、
(発駅ー着駅までの運賃)-(もっているきっぷの代金)
=精算額ということで、
乗り越し精算には2種類あるということなのです。
このことをしっかりと頭の中に入れておかなければなりません。

100キロ以内のきっぷをもって乗車したときの乗り越し精算は
まことにぶっきらぼうで面白くもなんともないのですが、
101キロ以上のきっぷをもって乗車すれば、
乗り越し精算はまことに千変万化、妙なること大ありですので、
この規則はぜひ覚えておいて存分にご利用なさることです。

東海道本線近江長岡(滋賀県)から
大阪(121.2キロ)までのきっぷを買うと、
2,310円です。たった1.2キロオーバーしたために
運賃がひとつポンとはね上がってしまいます。
そこで、きっぷは新大阪(117.4キロ)まで買うことにします。
すると運賃は、1,980円です。

さて、大阪の駅で、
新大阪ー大阪間の乗り越し運賃の精算をしますと、
190円(3.8キロ)です。
2,310円と1,980円の差は、330円ですので、
330円ー190円=140円安くなってしまいます。
帰りも大阪で近江長岡の一つ手前の
醒ケ井(さめがい、滋賀県、116.4キロ、1,980円)まで
買って出かければ、
乗り越し精算は醒ケ井ー近江長岡(4.6キロ)=190円。
大阪へ行くときと同じように運賃節約となります。

小倉ー熊本は186.6キロで運賃は、
3,740円です。わずか6.6キロで3,300円から
440円上がってしまったわけです。
前の例と同じように熊本の三つ手前の西里(177.8キロ)まで
きっぷ3,300円を買って出かけるのです。
熊本の駅での乗り越し精算は230円。
210円安くなります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

時刻表の「きっぷの変更」というページをみると、
「乗り越しの場合は、乗り越し区間の運賃をお支払いください」とあり、
例として「東京山手線内から静岡ゆきの乗車券(営業キロ180.2キロ)で、
浜松まで乗り越した場合は、静岡ー浜松間の運賃1,320円が必要です」とあります。

この場合、東京から浜松までのきっぷを買っていたときと、
乗り越しをしたときとで、どちらがトクかソンかをみると

 東京ー浜松(257.1キロ) 4,510円

 東京ー静岡(180.2キロ) 3,410円
 静岡ー浜松( 76.9キロ) 1,340円
 合計             4,750円

この例の場合、東京から浜松まで予めきっぷを買わなかったために
240円ソンをしてしまいました。
がこの例をもって、きっぷは目的地まで買って行ったほうが安い、
と思い込んではならないのです。

以前、記述した静岡ー東京の例でみたように乗り越しによって
安くなることが多いのです。
乗り越し精算によって目的駅まで買わずに、安くなるときの目安は、
発駅から着駅までの距離がわずかな距離でポンとはね上がってしまうときです。
具体的にいうと121.1キロとか161.2キロ、180.5キロなどの場合です。
ただし、発着駅間が101キロ以上の時に限ります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

Aさんが中央本線松本(長野県)から新宿(東京都)まで
(きっぷ、IC乗車券とも4,070円、
新宿まで225.1キロ、東京まで235.4キロ)のきっぷを
買って出かけてきました。用事を思い出し、
横浜まで足をのばしました。

横浜の駅で乗り越し精算をすると220円といわれ、
それを支払いました。
松本から横浜(264.2キロ)のきっぷを買いますと
きっぷ、IC乗車券とも4,840円します。
東京までのきっぷで乗り越せば、
4,290円ですんでしまいます。
というおかしなことが起きてしまうのです。

松本から新宿までの運賃と、蒲田までの運賃が同じなのです。
この場合の乗り越し運賃の精算は、蒲田ー横浜間となります。
このからくりは、先日、7回にわたり
ご説明した「東京都区内・特定市内発着の乗車券」の記事
(11大都市へ201キロ以上行くときのミラクル)を参照してください。

Aさんが横浜へ用事を思い出したのは偶然のことです。
通しできっぷを買うよりも550円も安くなってしまうとしたら、
もはや偶然などと言っていられません。
乗り越しの規則をよく知って、これを存分に使いこなすしかありません。

先日も申し上げましたが、IC乗車券の場合は、
運賃計算は、出発駅の改札と目的駅の改札間で行われるため、
上記のように安く上げるためには、蒲田で一旦下車して、
改札を出た後、蒲田で再度改札を通り、横浜まで行くことで、
安く上げることができます。
くれぐれも、松本からIC乗車券を使用して乗車する場合は、
蒲田で一旦下車することをお忘れなく!
蒲田で下車せず、
そのまま横浜まで行って自動改札をくぐると安くはならず、
そのまま通しの4,840円を差し引かれるのでご注意ください。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

特定市内駅同士が接しているのは、東京都区内と横浜市内駅です。
東京ー横浜は28.8キロのため、
東京までのきっぷを買って出かけ横浜(駅)で乗り越し精算をしたり、
また横浜までのきっぷを買って出かけ都区内の駅で乗り越し精算したりすると、
節約できることが少なくありません。

例えば、福島から川崎に出かけるようなとき、
川崎(横浜市内駅)までのきっぷを買うと
5,500円(福島ー横浜間301.6キロ)ですが、
蒲田(東京都区内の駅、福島ー東京間272.8キロ)までのきっぷを買えば、
4,840円です。このきっぷで川崎まで乗り越し精算すれば、
川崎ー蒲田間3.8キロ、電車特定区間のため、160円ですみます。

 福島ー川崎  5,500円

 福島ー蒲田  4,840円
 蒲田ー川崎    160円
 合計     5,000円

500円安く、目的駅へ行くことができます。

東海道本線掛川から豊橋までの各駅から東京(駅)へ出かけるときの精算は、
横浜ー東京ではなく、
東京にいちばん近い川崎(横浜市内駅)から東京までが精算額になります。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

この規則をうまく使うもうひとつの方法のひとつは市内駅のきっぷを買って出かけ、
市内駅を通過して乗り越し精算のキソクを上手につかい、
運賃の節約をはかる方法です。

常磐線の日立(茨城県)から山形へ行く場合、
日立の駅で山形までのきっぷを買うと、4,840円です。
ところが仙台まで(日立から213.8キロ)のきっぷを買って出かけ、
山形駅で乗り越し精算をすれば、〆て(しめて)、
4,250円ですみます。590円も安く行けてしまうのです。

そのわけは、次のとおりです。
仙山線、奥新川(おくにっかわ、宮城県)までが仙台市内駅に含まれています。
仙台ー奥新川はなんと、33.8キロも離れています。
日立ー仙台のきっぷで、奥新川まで行けますので、
乗り越し精算は山形ー奥新川(29.0キロ)ですむため、
こんな節約がはかれるのです。

日立ー山形(276.6キロ) 4,840円

日立ー仙台(213.8キロ) 3,740円
奥新川ー山形(29.0キロ)   510円
合計             4,250円です。

次回は、特定市内駅同士が接している場合について、みていきます。