きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

1~3キロ(JR3社の幹線)の6カ月の定期運賃は
22,160円です。
1カ月の定期運賃は4,620円との関係を計算してみますと、

140円×30日×6カ月×1.1=27,720
≒27,720×0.8=22,160(6円は切り捨て)

出てきた27,720円に0.8を掛けるというのは80%、
言い換えれば2割引きであることを意味しています。

つまり1か月分の定期運賃の6倍(6カ月分)の
2割引きということです。

1~25キロまでは、
”消費税を含まない運賃×30×6カ月×0.8×1.1(消費税)”と
いう計算式で6カ月運賃は出ます。
しかし、1カ月定期の6カ月分の20%引きというのは、1~25キロまでです。

それ以上の距離では、割引率が違って、率は低くなっています。
例えば、50キロの6カ月定期運賃で見てみますと、

24,250×6カ月
=145,500×X=123,560円

X=85%(厳密にいううと84.9%)となります。
ことばを換えていえば15%引きということです。
このように26キロ以上では割引率が下がっているのです。

遠距離になれば割引率が低くなるので、
50キロのところから通う人の場合、
25キロずつ分けて買うならどうなるかといえば、
25キロの6カ月の定期運賃は60,180円、
60,180×2=120,360円です。

通しで買った50キロの定期運賃は123,560円ですので、
2つを比較すると、通しで買うより分けて買ったほうが、
3,200円安くなります。このような”現象”は、
25キロでは20%引きなのに、
50キロでは15%しか割引にならないために起こります。

パソコン,ブログ

NGPTIM

Next-Generation Polymer Thermal
Interface Materialの略です。

「Devil’s Canyon」の別名で知られる
Haswell Refresh世代の倍率ロック
フリーモデル(Core i7-4790K、
Core i5-4690K)に使用されている
TIMです。

他の同世代のCPUに使われている
TIMよりも熱伝導率が高いと
されています。

これにより、ヒートスプレッダーの
殻割りをしない状態でのオーバー
クロックを多少しやすくなりました。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
QPIについて、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

3カ月定期券の計算は下記のようになっています。

1~3キロ
 140×30×3カ月×1.1=13,860×0.95
 =13,167→13,170円
4~6キロ
 170×30×3カ月×1.1=16,830
 =16,830×0.95=15,989→16,000円
7~10キロ
 180×30×3カ月×1.1=17,820×0.95
 =16,929→16,930円
11~15キロ
 220×30×3カ月×1.1=21,780×0.95
 =20,691→20,690円

これでお分かりのように、3カ月の定期運賃は、1カ月定期運賃の3倍の5%引きになっています。

パソコン,ブログ

HyperTransport

AMDが主導して策定したチップ間
インターフェースです。

AMD製CPUがチップセットとの
接続に使っていました。

ユーザーの視点からはQPIと
同じ存在です。

一般消費者の使い方では、
この速度が違っていても
影響はほとんどないので
気にしなくても良い。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
NGPTIMについて、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

普通運賃のところで、JRの普通運賃は区間制をとっているため、
問題が多いと記述しましたが、1回こっきりの普通運賃と比較して、
毎日乗車するような定期運賃では矛盾が噴出してしまいます。

つまり、26キロ区間の定期運賃が30キロ区間の定期運賃が同じでは、
26キロの人の気持ちが納まりません。そこで26キロ以上では差を
設けて、気を鎮めるようにようにしているのでしょうか?

1~25キロまでの定期運賃は(区間内は同一定期運賃)とは違った
形となっています。

また、幹線の1カ月の定期運賃が区間ごとにどのように上がっていくかを
みると26キロ~30キロまでの間では、
26キロと27,28,29、30が違いますが41キロ以上では、
各キロごとに違っています。

35キロと36キロでは、1,520円の違い、40キロと41キロでは
1,010円の違いがあるのに対し、45キロと46キロでは80円の違いと
なっていて、上がる金額がだんだん小さくなっています。

これで徐々に距離比例に運賃が上がっていく様子がわかります。
普通運賃のところで記述しましたが、距離比例運賃では矛盾が
少なくなります。そのため2つに分ければ安くなるいうのは
45キロ以上ではなくなってしまうのです。

パソコン,ブログ

Hyper-Threading

Intel製CPUの一部に導入されている
同時マルチスレッディング(SMT=
Simultaneous MutiThreading)機能です。

HT対応のCPUは、コア数の2倍の
スレッド数を同時処理できます。

CPU内部には複数の演算器があり、
内部命令を並行して実行できますが、
1スレッドのみでは一度に使われない
部分が多くあるため、その空き部分を
利用して別スレッドの処理を進行する
仕組みです。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
HyperTransportについて、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

定期運賃は、普通運賃をもとにして決まっています。
1~3キロ(本州3社の幹線)の普通運賃を例としてみてみましょう。
この区間の普通運賃は、150円で、定期運賃は4,620円です。
「150×30×1.1=4,950円(1.1は
消費税です)の計算だ。」と考えることができます。

330円の違いがあることがおわかりのことと思います。

そのわけは、150円の普通運賃には10%の消費税を含んでいるためです。
140円(消費税導入前の運賃)×1.1=154円
4円の切り捨てで、150円です。
それで定期運賃にも10%を掛けると消費税の2重ドリとなってしまうため
です。

4,620円というのは消費税導入前の運賃をもとに計算し、それに10%を
掛けたものなのです。
140円(消費税導入前の運賃)×30×1.1=4,620円

このように消費税導入前の普通運賃×30×1.1が1~25キロまで
の定期運賃です。

パソコン,ブログ

hUMA/hQ

HSAの一環として開発された技術です。

hUMA(heterogeneous Uniform Memory
Access)は、CPUコアとGPUコアが
仮想メモリ空間を共有できる技術です。

hQ(heterogeneous Queuing)は、
CPUとGPUが直接相互にタスクを
振り分けるための仕様です。

これらを活用するにはCPUと
ソフトウェア双方の対応が必要に
なります。

CPUはAMDのKaveriに、
ソフトウェア側にはOpenCL2.0に
この技術が導入されています。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
Hyper-Threadingについて、書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

今回は、具体例でかんがえてみましょう。

東京ー真鶴(神奈川県)は95.8キロ(運賃は1,690円)です。
もう少しで100キロです。
101キロ以上のきっぷを持っていれば途中下車も可です。
その都度きっぷを買わずにすむわけですから、
この場合熱海まで(104.6キロ)のきっぷを買って出かけました。

そしてつぎのように途中下車しました。

東京(170円)品川(220円)川崎(220円)
横浜(310円)大船(330円)平塚(420円)
小田原(240円)真鶴

合計金額は、1,910円です。
東京ー熱海の運賃は1,980円ですので、
確かにその都度きっぷを買う手間が省けましたが。
金額は70円高くついてしまいました。

どの位途中下車をしなければ引き合わないか?
同じコースで次のような途中下車をしました。
大船までは上記の例と同じです。

東京(170円)品川(220円)
川崎(220円)横浜(310円)
大船(190円)藤沢(200円)
茅ヶ崎(190円)平塚(240円)
国府津(200円)小田原(240円)
真鶴

運賃合計は2,180円です。
100キロ未満のところへ行く場合、
この程度、途中下車しなければ、
101キロ以上のきっぷを
使うメリットがでてこないのです。
しんどいですね!

Sきっぷなどの各種割引きっぷは、
途中下車を禁じています。
この種のきっぷの利用の際は、気をつけなければなりません。

このきまりを知らずにうかつに途中下車をしようものなら、
さっ!ときっぷを取り上げられてしまい、悔しい思いをしますよ!

パソコン,ブログ

HSA

Heterogeneous System Architetureです。

異なる種類のプロセッサによる
マルチコンピューティングのフレームワークです。

具体的には、CPUコアとGPUコアが
シームレスに連携し、双方のパワーを
様々な処理に効率よく活用できる
コンピューティング環境を実現するための
基礎技術です。

AMDがARM,Qualcomm,Samsung Electronics,
Texs Instrumentsなどとともに
「HSA Foundation」という業界団体を
設立して推進しており、開発環境の提供、
オープンソースライブラリの整備を
進めています。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
hUMA/hQについて、書きますね。