きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

101キロ以上の乗車券を買えば、
途中下車ができるということを大抵の人が知っています。
Bさんは山手線田端(東京都)から、高崎線の高崎まで行きます。
田端で高崎までのきっぷを買うと
1,980円(105.0キロ、IC乗車券1,980円)です。

このきっぷなら途中下車できるので有利だぞっと、
大宮、鴻巣で途中下車して用事をすませようとしました。
ところで、あとでわかったのですが、途中下車ではなく、
その都度きっぷ(IC乗車券は各駅で下車する)を買うと

                   きっぷ   IC乗車券
 田端ー大宮(東京の電車特定区間)  400円   396円
 大宮ー鴻巣(本州3社の幹線区間)  330円   330円
 鴻巣ー高崎(本州3社の幹線区間)  990円   990円
 合計               1,720円 1,716円

きっぷ1,720円、IC乗車券1,716円ですんでしまいます。

通しできっぷを買い、
途中下車をした(IC乗車券では途中下車せずに着駅まで行く)ほうが
安くなるという回路がBさんのアタマの中にできあがっていた・・・。
やはり、ひとつひとつ検討して具体的な例にそって決めなければならないのです。

JRの時刻表には、次のような説明があります。
●乗車券は券面に示された区間内で、
 あともどりしない限り何回でも途中下車ができます。

 
 へぇ~、そうか。とそそっかしい人なら思い込んでしまうような表現ですが、
 次の項をみないと大変なことになります。次の項には、

●次の乗車券は例外です。
 ①片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
 ➁東京・大阪・福岡近郊区間だけを通る乗車券
 ➂回数券
 ④途中下車を禁止した一部の割引きっぷなど

 さらに、
●都区内・特定市内が発着となる乗車券では、
 同一都区内、特定市内の駅では途中下車できません。
 東京山手線内発着となる乗車券も同じです。
 都区内・特定市内発の乗車券は、
 すでに乗車した区間の運賃を別途払えば、
 その区間内の駅では下車することができます。(以下、省略)

次回は、実際例で途中下車のソントクをみてみましょう。

パソコン,ブログ

3Dトランジスタ

3次元構造を持つトランジスタです。

Intelが22nm世代のプロセスで初めて
導入しました。

Intelは「Trigate(トライゲート)」と
読んでいます。

トランジスタはゲートに電圧をかけ、
シリコン内部の電子をチャネル
(電流の通り道)に引き寄せることで
電気を通す仕組みになっています。

立体構造によりゲート/チャネルが
1面から3面になることで大幅に
電気が流れやすくなり、低電圧かつ
高速に電流の制御が可能になりました。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
AES-NIについて、
書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

さらに時刻表を読みすすめると「もとの乗車券の営業キロが、
片道100キロ以内の場合には、
新旧運賃の差額をお支払いください」とあります。
これは、100キロ以内のきっぷを持っていて、
乗り越し精算の方法は、
101キロ以上のきっぷを持っていたときとは違いますぞと
言っているのであり、
発駅から着駅までの運賃からもっていたきっぷの額を
差し引いたものが精算になるのですぞ、と言っているのです。

例として、
「東京から小田原ゆきの乗車券(83.9キロ)で
熱海(104.6キロ)まできっぷで乗り越した場合は、
東京ー小田原間の運賃1,520円と
東京ー熱海間の運賃1,980円とを比較して、
差額の460円が必要です」とあります。

これは100キロ以内のきっぷをもって出かければ、
(発駅ー着駅までの運賃)-(もっているきっぷの代金)
=精算額ということで、
乗り越し精算には2種類あるということなのです。
このことをしっかりと頭の中に入れておかなければなりません。

100キロ以内のきっぷをもって乗車したときの乗り越し精算は
まことにぶっきらぼうで面白くもなんともないのですが、
101キロ以上のきっぷをもって乗車すれば、
乗り越し精算はまことに千変万化、妙なること大ありですので、
この規則はぜひ覚えておいて存分にご利用なさることです。

東海道本線近江長岡(滋賀県)から
大阪(121.2キロ)までのきっぷを買うと、
2,310円です。たった1.2キロオーバーしたために
運賃がひとつポンとはね上がってしまいます。
そこで、きっぷは新大阪(117.4キロ)まで買うことにします。
すると運賃は、1,980円です。

さて、大阪の駅で、
新大阪ー大阪間の乗り越し運賃の精算をしますと、
190円(3.8キロ)です。
2,310円と1,980円の差は、330円ですので、
330円ー190円=140円安くなってしまいます。
帰りも大阪で近江長岡の一つ手前の
醒ケ井(さめがい、滋賀県、116.4キロ、1,980円)まで
買って出かければ、
乗り越し精算は醒ケ井ー近江長岡(4.6キロ)=190円。
大阪へ行くときと同じように運賃節約となります。

小倉ー熊本は186.6キロで運賃は、
3,740円です。わずか6.6キロで3,300円から
440円上がってしまったわけです。
前の例と同じように熊本の三つ手前の西里(177.8キロ)まで
きっぷ3,300円を買って出かけるのです。
熊本の駅での乗り越し精算は230円。
210円安くなります。

パソコン,ブログ

3次キャッシュ

2次キャッシュよりもさらに大容量のキャッシュを
3次キャッシュといいます。

2次キャッシュに比べると速度は遅いです。

IntelのCore iシリーズでは、LLC(Last Level
Cache)と呼ぶ場合があります。

2次キャッシュと同様に、共通のマイクロ
アーキテクチャを採用した共通のシリーズで
あれば、3次キャッシュの容量が大きい方が
性能面で有利といえます。

影響の度合いは処理によって異なりますが、
影響する場合もさほど大きくはありません。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
3Dトランジスタについて、
書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

時刻表の「きっぷの変更」というページをみると、
「乗り越しの場合は、乗り越し区間の運賃をお支払いください」とあり、
例として「東京山手線内から静岡ゆきの乗車券(営業キロ180.2キロ)で、
浜松まで乗り越した場合は、静岡ー浜松間の運賃1,320円が必要です」とあります。

この場合、東京から浜松までのきっぷを買っていたときと、
乗り越しをしたときとで、どちらがトクかソンかをみると

 東京ー浜松(257.1キロ) 4,510円

 東京ー静岡(180.2キロ) 3,410円
 静岡ー浜松( 76.9キロ) 1,340円
 合計             4,750円

この例の場合、東京から浜松まで予めきっぷを買わなかったために
240円ソンをしてしまいました。
がこの例をもって、きっぷは目的地まで買って行ったほうが安い、
と思い込んではならないのです。

以前、記述した静岡ー東京の例でみたように乗り越しによって
安くなることが多いのです。
乗り越し精算によって目的駅まで買わずに、安くなるときの目安は、
発駅から着駅までの距離がわずかな距離でポンとはね上がってしまうときです。
具体的にいうと121.1キロとか161.2キロ、180.5キロなどの場合です。
ただし、発着駅間が101キロ以上の時に限ります。

パソコン,ブログ

2次キャッシュ

1次キャッシュより遅いが容量が大きなキャシュ
です。

マイクロアーキテクチャの違いによって、
コア内部に置かれたり、コアの外に置かれたり、
実装はさまざまです。

マイクロアーキテクチャが共通であれば、
2次キャッシュが多いほうが性能面で有利です。

しかし、特に近年ではマイクロアーキテクチャが
多様化しており、ユーザーが2次キャッシュの
容量を気にする意味は薄いです。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
3次キャッシュについて、
書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

Aさんが中央本線松本(長野県)から新宿(東京都)まで
(きっぷ、IC乗車券とも4,070円、
新宿まで225.1キロ、東京まで235.4キロ)のきっぷを
買って出かけてきました。用事を思い出し、
横浜まで足をのばしました。

横浜の駅で乗り越し精算をすると220円といわれ、
それを支払いました。
松本から横浜(264.2キロ)のきっぷを買いますと
きっぷ、IC乗車券とも4,840円します。
東京までのきっぷで乗り越せば、
4,290円ですんでしまいます。
というおかしなことが起きてしまうのです。

松本から新宿までの運賃と、蒲田までの運賃が同じなのです。
この場合の乗り越し運賃の精算は、蒲田ー横浜間となります。
このからくりは、先日、7回にわたり
ご説明した「東京都区内・特定市内発着の乗車券」の記事
(11大都市へ201キロ以上行くときのミラクル)を参照してください。

Aさんが横浜へ用事を思い出したのは偶然のことです。
通しできっぷを買うよりも550円も安くなってしまうとしたら、
もはや偶然などと言っていられません。
乗り越しの規則をよく知って、これを存分に使いこなすしかありません。

先日も申し上げましたが、IC乗車券の場合は、
運賃計算は、出発駅の改札と目的駅の改札間で行われるため、
上記のように安く上げるためには、蒲田で一旦下車して、
改札を出た後、蒲田で再度改札を通り、横浜まで行くことで、
安く上げることができます。
くれぐれも、松本からIC乗車券を使用して乗車する場合は、
蒲田で一旦下車することをお忘れなく!
蒲田で下車せず、
そのまま横浜まで行って自動改札をくぐると安くはならず、
そのまま通しの4,840円を差し引かれるのでご注意ください。

パソコン,ブログ

今回から、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集,CPU編)で、
性能に関係しそうな用語について
解説していきますね。

1次キャッシュ

キャッシュは、データを一時的にためておく
高速メモリー領域のことです。

メインメモリーへのアクセスの遅さと
CPU内部の演算器の速さの違いを埋める
ために設けられています。

1次キャッシュは演算器に最も近くて
速いが容量が小さいです。

1次キャッシュの速度、容量とも
CPU性能への影響は大きいが、
ユーザーが容量を気にすべき
存在ではないです。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
2次キャッシュについて、
書きますね。

きっぷ,ブログ,運賃計算ルール,鉄道

特定市内駅同士が接しているのは、東京都区内と横浜市内駅です。
東京ー横浜は28.8キロのため、
東京までのきっぷを買って出かけ横浜(駅)で乗り越し精算をしたり、
また横浜までのきっぷを買って出かけ都区内の駅で乗り越し精算したりすると、
節約できることが少なくありません。

例えば、福島から川崎に出かけるようなとき、
川崎(横浜市内駅)までのきっぷを買うと
5,500円(福島ー横浜間301.6キロ)ですが、
蒲田(東京都区内の駅、福島ー東京間272.8キロ)までのきっぷを買えば、
4,840円です。このきっぷで川崎まで乗り越し精算すれば、
川崎ー蒲田間3.8キロ、電車特定区間のため、160円ですみます。

 福島ー川崎  5,500円

 福島ー蒲田  4,840円
 蒲田ー川崎    160円
 合計     5,000円

500円安く、目的駅へ行くことができます。

東海道本線掛川から豊橋までの各駅から東京(駅)へ出かけるときの精算は、
横浜ー東京ではなく、
東京にいちばん近い川崎(横浜市内駅)から東京までが精算額になります。

パソコン,ブログ

HDMI

大画面テレビやHDDレコーダーなど、
いわゆるデジタル家電の普及に伴い、
使われることが多くなったディスプレイ
出力端子です。

画像だけでなく、音声もまとめて
デジタル伝送できる点が特徴です。

多くのグラフィックスボードや、
グラフィックス機能搭載のマザーボード、
ディスプレイがHDMI端子を直接備える。

薄く小さな形状にした「Mini HDMI」も
あります。

ディスプレイ出力端子を多数備えた
グラフィックスボードなどで、
実装面積を削減するために
使われます。