パソコン,ブログ

D4,D5

いわゆるD端子のことです。
Dはデジタルの略ではなく、伝送方式は
アナログです。

コンポーネント出力を1つにまとめた
日本独自の方式です。

コンポーネントとはケーブルで変換できます。
対応する解像度によって幾つか種類が
あります。
D4は720Pか1080i、D5は1080pに対応します。

次回は、コンポーネントについて、書きますね。

パソコン,ブログ

DVI-D

DVIのうち、デジタル伝送専用の端子です。
そもそも信号が来ていないこともあり、
ミニD-Sub15ピンには変換できません。
2系統入力が可能なディスプレイの中には、
一方をアナログまたはDVI-Iとし、
もう一方をDVI-Dにしている製品が
あります。

次回は、DVI-Iについて、書きますね。

パソコン,ブログ

DVI-I

DVIはデジタル伝送を前提とした
ディスプレイ出力端子です。
DVI-Iはデジタルの他、アナログの信号も
出力している形式で、アダプターで
ミニD-Sub15ピン端子に変換できます。
変換アダプターは、グラフィックスボードに
付属していることが多いです。

次回は、D4.D5について、書きますね。

パソコン,ブログ

コンポジット

アナログの映像出力端子の一つです。
テレビやビデオデッキの入力端子に
接続します。
最も汎用性が高いが、パソコンの画像は
解像度を800☓600ドット程度に落としても、
輪郭が甘くぼやけてしまいます。

次回は、DVI-Dについて、書きますね。

パソコン,ブログ

S-Video

アナログの映像出力端子の一つです。
テレビやビデオデッキの入力端子に
接続します。
輝度と色の信号を別々に伝送します。
映りは、コンポジットより、多少
マシですが、画像解像度が高い場合は
コンポーネントより劣ります。

次回は、コンポジットについて、書きますね。

パソコン,ブログ

ミニD-Sub15ピン

アナログ接続用のディスプレイ出力端子です。
古くから使われている端子で、ほとんどの
グラフィックスボードやディスプレイが
対応しています。
しかし、、最近DVIやHDMIなどのデジタル
出力が標準になりました。

次回は、S-Videoについて、書きますね。

パソコン,ブログ,電子書籍

eSATA

ドライブ類を接続するためのSerial
ATAの信号を外部接続用にした端子です。
「イーサタ」と読みます。
パソコン内部のインターフェースを
そのまま外に持ち出しているので、
信号の速度は最大で6Gbpsと速いです。
通常の端子に加え、電力を供給できる
「Power eSATA」の端子や、USBと
eSATAのどちらを挿せるようにした
兼用の端子もあります。

次回は、ミニD-Sub15ピンについて、書きますね。

パソコン,ブログ

アナログ音声

アナログ音声入出力端子です。
ステレオ音声の入出力だけでなく、
サラウンド用に最大でも6個のミニジャックを
備える製品が多いです。
デバイスドライバーとユーティリティーの
組み合わせで、どの端子に何のケーブルが
入っているかを判別したり、端子ごとに
入力や出力を切り替えられるように
なっています。

次回は、eSATAについて、書きますね。

パソコン,ブログ

USB3.1

USB3.0よりさらに速いUSB3.1に
対応した端子です。端子を
上下反対にしても挿せる
「Type C」もあります。

次回は、アナログ音声について、書きますね。

パソコン,ブログ

S/PDIF端子

音声のデジタル伝送用端子の一つです。
オプティカルとも呼ばれます。ほこりの
侵入を防ぐ蓋が付いていることが多いです。
マザーボードに搭載されたオンボード
サウンド機能は、ほとんどの場合、同軸も
光も同じ音声信号が流れています。

次回は、USB3.1について、書きますね。