パソコン,ブログ

3Dトランジスタ

3次元構造を持つトランジスタです。

Intelが22nm世代のプロセスで初めて
導入しました。

Intelは「Trigate(トライゲート)」と
読んでいます。

トランジスタはゲートに電圧をかけ、
シリコン内部の電子をチャネル
(電流の通り道)に引き寄せることで
電気を通す仕組みになっています。

立体構造によりゲート/チャネルが
1面から3面になることで大幅に
電気が流れやすくなり、低電圧かつ
高速に電流の制御が可能になりました。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
AES-NIについて、
書きますね。

パソコン,ブログ

3次キャッシュ

2次キャッシュよりもさらに大容量のキャッシュを
3次キャッシュといいます。

2次キャッシュに比べると速度は遅いです。

IntelのCore iシリーズでは、LLC(Last Level
Cache)と呼ぶ場合があります。

2次キャッシュと同様に、共通のマイクロ
アーキテクチャを採用した共通のシリーズで
あれば、3次キャッシュの容量が大きい方が
性能面で有利といえます。

影響の度合いは処理によって異なりますが、
影響する場合もさほど大きくはありません。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
3Dトランジスタについて、
書きますね。

パソコン,ブログ

2次キャッシュ

1次キャッシュより遅いが容量が大きなキャシュ
です。

マイクロアーキテクチャの違いによって、
コア内部に置かれたり、コアの外に置かれたり、
実装はさまざまです。

マイクロアーキテクチャが共通であれば、
2次キャッシュが多いほうが性能面で有利です。

しかし、特に近年ではマイクロアーキテクチャが
多様化しており、ユーザーが2次キャッシュの
容量を気にする意味は薄いです。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
3次キャッシュについて、
書きますね。

パソコン,ブログ

今回から、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集,CPU編)で、
性能に関係しそうな用語について
解説していきますね。

1次キャッシュ

キャッシュは、データを一時的にためておく
高速メモリー領域のことです。

メインメモリーへのアクセスの遅さと
CPU内部の演算器の速さの違いを埋める
ために設けられています。

1次キャッシュは演算器に最も近くて
速いが容量が小さいです。

1次キャッシュの速度、容量とも
CPU性能への影響は大きいが、
ユーザーが容量を気にすべき
存在ではないです。

次回は、自作パソコンの基礎知識
(お役立ち用語集。CPU編)の
2次キャッシュについて、
書きますね。

パソコン,ブログ

HDMI

大画面テレビやHDDレコーダーなど、
いわゆるデジタル家電の普及に伴い、
使われることが多くなったディスプレイ
出力端子です。

画像だけでなく、音声もまとめて
デジタル伝送できる点が特徴です。

多くのグラフィックスボードや、
グラフィックス機能搭載のマザーボード、
ディスプレイがHDMI端子を直接備える。

薄く小さな形状にした「Mini HDMI」も
あります。

ディスプレイ出力端子を多数備えた
グラフィックスボードなどで、
実装面積を削減するために
使われます。

パソコン,ブログ

光デジタル丸形(写真右側)

音声のデジタル伝送用端子の一つです。

アナログ端子の奥に光デジタルの発光部が
ある兼用端子です。

アナログ音声とデジタル音声は排他利用と
なります。

丸形と角形は単に形状の違いだけなので、
ケーブルで簡単に変換できます。

次回は、HDMIについて、書きますね。

パソコン,ブログ

DisplayPort

ディスプレイ関連企画を策定する業界団体
「VESA(Video Electronics Standards
Association」が定めた出力端子規格です。

デジタル伝送で映像だけでなく、音声も
1本のケーブルで出力できます。

暗号化技術のHDCP(Highbandwidth Degital
Content Protection)に対応します。

流れる信号の種類は同じで、コネクターを
小型にした「Mini DisplayPort」も
使われます。

次回は、光デジタル丸形について、書きますね。

パソコン,ブログ

コンポーネント

輝度信号(Y)と2つの色差信号(Pb/Cb,
Pr/Cr)を個別に伝送するアナログの
ディスプレイ出力です。

高解像度のテレビなどに出力するときに
使われます。

グラフィックスボードで「HDTV対応」
などと書かれている場合、テレビ出力用の
専用端子を付属のケーブルで
コンポーネント端子に変換できることを
指しています。

次回は、DisplayPortについて、書きますね。

パソコン,ブログ

D4,D5

いわゆるD端子のことです。
Dはデジタルの略ではなく、伝送方式は
アナログです。

コンポーネント出力を1つにまとめた
日本独自の方式です。

コンポーネントとはケーブルで変換できます。
対応する解像度によって幾つか種類が
あります。
D4は720Pか1080i、D5は1080pに対応します。

次回は、コンポーネントについて、書きますね。

パソコン,ブログ

DVI-D

DVIのうち、デジタル伝送専用の端子です。
そもそも信号が来ていないこともあり、
ミニD-Sub15ピンには変換できません。
2系統入力が可能なディスプレイの中には、
一方をアナログまたはDVI-Iとし、
もう一方をDVI-Dにしている製品が
あります。

次回は、DVI-Iについて、書きますね。