パソコン,ブログ

CPUの時代が変わっても、CPU、マザーボード、メモリ以外は
基本的に同じパーツが使えます。中心となるこれらパーツの
選定が重要です。

Skylakeで自作する場合、CPU、メモリ、マザーボードで
安くても4万7千円程度かかります。
発売済みのモデルがCore i7とCore i5しかないためです。
一方、1世代前のLGA1150なら5,000円台のCPUもあるため、
3点で1万5500円まで落とせます。性能は前者の方が
高いが予算に対する柔軟性が低いのが実情です。

下記に例を示しますが、実勢価格は新製品が出ると
少しさがるので、参考にする程度にしてください・
下記の価格は5年前のものなので、実際のWebメージ、
お店で表示している価格や性能を確認してください。

・ある程度の性能を出したい場合
 Core i5-6400(CPU)            2万5000円
 GA-H170-D3H(H170チップセット、マザボ)  1万4000円
 CT2K4G4DF8213(DDR4 4GB☓2、メモリ)     8000円
合計 4万7000円

・格安パソコンを組む場合
 Celeron G1840(CPU)             5500円
 GA-H81M-DS2V(H81チップセット、マザボ)  6000円
 TED34096M1600C11DC-AS(DDR3 2GB☓2、メモリ) 4000円
合計 1万5500円

・これからの格安パソコン
 Pentium G4500(CPU)  1万1000円
 H110M-HDV(H110チップセット、マザボ)  8500円
 CT2K4G4DF8213(DDR4 4GB☓2、メモリ)     8000円
合計 2万7500円

次回は、自作パソコンのセットアップ鉄則(セットアップの手順編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

頭の中でルールの置き換えを簡単に
できてしまえる人が一定数存在するのです。

でも、そんな人を人を基準にしてはいけません。
決して自分と他人を比較しないでください。
普通の人は、プログラミング言語という
ルールを新たに身につけるのに時間が
かかるのです。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「何歳からおとな?(その2)」で小児運賃・料金、大人(おとな)の定義についてご説明しました。まずは、「何歳からおとな?(その3)」で学割について説明しますね。

中学生になって、いきなり運賃・料金が倍になっても「学生割引(学割)」という強い味方があります。これは、指定された中学校、高等学校、大学、専修学校、各種学校の学生・生徒がJR線を営業キロで片道100km以上乗車する場合、運賃が2割引きとなる制度です。学割で乗車券を購入する場合は、学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証(学割証)」を窓口に提出する必要があります。

そのため、指定券の自動券売機やインターネット予約では、学生割引乗車券を買うことはできないのです。学割証は学校によって1年あたりの発行枚数や、発行の際の手続きに違いがあります。これは、JRが定めたものではなく、文部科学省やそれぞれの学校の方針によるものですので、事前に確かめておくのがよいでしょう。

学割の割引率は20%で往復割引と重複して適用します。ただし、割り引かれるのは普通乗車券だけですので、ご注意ください。指定席券は学割は適用されません。

次回は、「交通系ICカードとは?」について説明しますね。

ブログ,季節,未分類

本日(7月23日)は、24節季の大暑(たいしょ)ですね!
大暑は、快晴が続き、気温が上がり続ける。土用の丑の日にはがを食べる習慣があります。
「夏の土用」が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続きます。
「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送ります。
暑い時期ですので、皆様、食中毒、体調管理をしっかりして、夏を乗り切りましょう!

パソコン,ブログ

パソコンの組立手順は以下のとおりです。
(1)箱を開けてパーツの付属品を確認する
   ・マザーボードの付属品(マニュアル、付属ディスク等)
   ・PCケースの付属品
    アクリル窓の保護シートは外しておきましょう
(2)マザーボードにCPUを取り付ける
   ・三角形の形でCPUの向きを合わせましょう
    CPUは取り付ける向きが決まっています。
    CPUをソケットに載せた後は右上と左上にある切り欠きと
    突起の位置があっているか確認しましょう
   ・CPUソケットを止める金具に注意しましょう
    CPUソケットのふたは固定用金具に引っ掛けて固定します。
    ふたを閉める祭、先端が金具の突起の下に入っているのを
    確認しましょう
   ・保護カバーは保存しましょう
    保護カーバーはマザーボードを修理するために運ぶときや
    補完するときに便利です。無くさないように保管しましょう。
(3)マザーボードにCPUクーラーを取り付ける
   ・ピンは奥まできちんと押し込みましょう
    固定用のピンは必ず奥まで押し込みましょう。
    きちんと留まっている場合は、ピンの黒い部分が
    白い部分と同じ高さになります。
(4)マザーボードにメモリを取り付ける
   ・メモリの向きは切り欠きで調べる
   ・ラッチを確実に閉じよう
(5)PCケースの準備をする
   ・スペーサーの工具が付属
    PCケースに付属するナットのようなパーツは
    スペーサーを強く締めるための工具です。
    スペーサーにかぶせるとプラスドライバーで
    締められるようになります
(6)マザーボードを取り付ける
(7)電源ユニットを取り付ける
(8)PCケースに光学式ドライブとSSDを取り付ける
(9)各種ケーブルを接続する
(10)周辺機器をつなぎ、電源を入れる
    組み立てが終わったら、周辺機器をつないで、
    電源を入れましょう。液晶ディスプレイに
    画面が映ればOKです。

次回は、自作パソコンの組み立ての鉄則(格安パソコンを組むには?編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

プログラミング言語がたくさんあるという
のは、これからプログラミングを始めよう
とする人にとってはやっかいな問題です。

「どの言語から学べばいいの?」
「ひとつだけじゃダメなの?」
「いったん覚えた言語でも時間が経つと
使えなくなるの?」

そもそも、なぜこんなに数多くの
プログラミング言語があるのでしょうか?

実はプログラミング言語は個人のレベルで
作ることができるのです。現に今使われて
いる多くの言語は一人のプログラマーが
中心になって作られました。

必ずしも大企業がたくさんのプログラマー、
予算、時間をつぎこんで生み出した
ものではないのです。

プログラマーがその仕事を突き詰めていくと、
最終的に環境までも自分で作りたくなる、
ということがあります。

その究極の姿がプログラミング言語の作成です。

現在、プログラミング言語の数は、8,000くらい
あるといわれています。

でも、その中のごくわずかな言語、ほんの
数十種類の言語だけが多くの人に使われる
ようになり、生き残っています。

生き残りのためには、作者個人の継続的な
努力もさることながら、ときには普及の
きっかけになる偶然性も必要です。

まずは下記に示す主要な13言語から
一つの言語を身につけてください。

・C言語  ・C++  ・C#  ・Java
・Perl  ・Ruby ・PHP ・Python
・JavaScript ・Visual Basic
・Objective-C    ・Swift・HTML

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「何歳からおとな?(その1)」で運賃・料金の区分と幼児の同伴の扱い,小児の定義についてご説明しました。まずは、「何歳からおとな?(その2)」で小児運賃・料金、大人(おとな)の定義について説明しますね。

小児の運賃、特急・急行料金、指定席料金は大人の半額です。5円単位の端数が出る場合は切り捨てて10円単位にします。「端数は切り捨てが基本」というきまりは、学割などの割引運賃・料金を計算する際にも適用されます。

一方、グリーン料金、寝台料金は設備を一つ使うことには変わりないということか、大人も小児も同じ料金です。ただ、一つの寝台を大人と小児、または小児2人で使う場合は、寝台券は1枚でよいという決まりがあります。乗車整理券料金(ホームライナー料金)も、設備使用料金ではないが、大人、小児とも同じ額になっています。

大人は12歳以上ですが、これも中学生以上と考えて間違いありません。幼児から小学生になる時と同様に4月1日が境目で、12歳の誕生日を迎えても、もちろん卒業式の後でも。3月31日までは小学生として小児扱いとなります。

切符は購入した時点での運賃・料金が適用され、購入後に切符の使用者に適用される運賃・料金が変わっても差額を支払う必要がないのです。運賃の値上げ前に、定期券売り場が混雑するのはこのためです。

次回は、「何歳からおとな?(その3)」で学生割引(学割)について説明しますね。

パソコン,ブログ

パーツを集めたらいよいよ組み立てです。
パーツを組み付けて、電源を入れられるようになるまでの
全手順を解説します。

組み立ての鉄則

・全体の作業の流れを理解して
 順序良く組み立てる

・工具を正しく使ってパーツのズレや
 緩みをなくす

・最小構成で動作を確認して、
 初期不良を洗い出せば後が楽です。
 
必要な工具を揃えましょう

・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・ソケットドライバー
・ラジオペンチ
・電動ドライバー

初期不良の洗い出しは組み立て完了前に済ませましょう

自作に主に使われるネジ
ブラスの2番(No.2)→ディスクトップPC向けパーツ全般
プラスの0番(No.0)→SSD,ノートPC向け全般向けパーツ
トルクスTB     →HDD
六角ソケット    →スペーサー、一部の六角形ネジ

次回は、自作パソコンの組み立ての鉄則(パソコンの組み立て手順編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

③アプリケーション開発とシステム開発
 
 ・アプリケーション開発
  ユーザが利用するサービスそのものを
  開発します。ゲームやスマホアプリ、
  ECサイト、事務処理ソフトウェアなど、
  開発対象は多岐にわたります。

  最終ユーザにとって必要な機能や使いやすさ
  などを正確に把握することができます。

 ・システム開発
  アプリケーションの実行を支えるさまざまな
  機能を開発します(OSをの実行環境まで
  含まれます)。

  インターネット通信や周辺ハードウェア制御
  など、縁の下の力持ち的なシステムの開発には、
  ハード寄りの知識も要求されます。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「切符はいつから買える?」の指定券についてご説明しました。まずは、「何歳からおとな?」の説明の前に、運賃・料金の区分と幼児の同伴の扱い,小児の定義について説明しますね。

年齢による運賃・料金の区分は「大人(おとな)」「こども(小児)」「幼児」「乳児」の4種類があります。
乳児は1歳未満の赤ちゃんで、いかなる場合でも運賃・料金は無料です。幼児は1歳以上~6歳未満で、大人または小児1人に同伴された場合、2人までは無料になります。3人目から小児の運賃・料金が必要になります。

この場合の「同伴」とは、大人・小児1人当たり幼児2人まで運賃・料金が不要であるということです。つまり、お母さんが小学生と幼児3人を連れて旅をする場合でも、大人であるお母さんが幼児2人、小児である小学生が幼児1人を同伴しているという解釈でよく、幼児3人とも無料です。乳児、幼児が指定席、グリーン車、寝台を1人で使う場合、あるいは幼児1人で列車に乗車する場合は、小児と同じ扱いになり、小児運賃・料金が必要となります。

小児は、6歳以上~12歳未満という設定になっていますが、誕生日を境に変わるわけではないのです。一般的には「小学生=こども、小児」という意識で間違っていません。子供が小学生という”身分”となるのは4月1日と決まっています。つまり、3月31日までは小学生ではないので、誕生日が来て、6歳になっても小学生になるまでは幼児扱いのままです。

次回は、「何歳からおとな?(その2)」で小児運賃・料金、大人(おとな)の定義について説明しますね。