ブログ,プログラミング

プログラマーといっても、趣味でプログラミングを
している人たちは、本当に身近なことのために
プログラムを作っています。

たとえば、監視カメラや温度センサーなどと
連携して熱帯魚の水槽を管理したり、趣味の
サイクリングのためにコースやラップタイム、
運動量を記録させたりなど、ワクワクしながら
工夫することを楽しんでいるのです。

ほかにも自分のお小遣いを管理するスマホの
アプリを作って、ついでにApp Storeなどに
出品してお小遣い稼ぎをするという
楽しみ方をしているプログラマーもいますよ。

きっぷ,ブログ,未分類,鉄道

これから「切符の買い方・買える場所」についてご説明します。

切符の買う場所は、「常識だろう?」と言われそうですが、基本は今も昔も変わりませんが、駅の窓口です。国鉄時代には東京や大阪、名古屋といった大きな駅では、乗車券の売り場と指定券の売り場が別々になっていましたが、コンピューターによる指定券の発売を行う窓口の愛称が「みどりの窓口」だったのです。これが国鉄が指定券予約・発券システム「マルス(MARS)」を導入したことによるものです。

「みどりの窓口」では長距離の乗車券や指定券のみならず、各種割引切符や定期券、イベント券などの発売も行っています。係員がいて対応してもらえる窓口、イコール「みどりの窓口」です。JR東海のように、取り扱う切符の内容は同じですが、「みどりの窓口」という名称を使うのをやめて、「JR全線きっぷうりば」を基本としている会社もあります。

東京駅の八重洲口(新幹線側)へ行くと「JR全線きっぷうりば」と書かれている看板を見ますよね。
これがJR東海の窓口です。乗車券は、基本的にその駅発着のもののみ購入できますが、指定券と同時なら全国どの区間でも買えます。また、無人駅から出発する場合は、近隣の有人駅の窓口で、該当する無人駅からの乗車券が購入できるようになっています。

また、駅の「みどりの窓口」と同様、主な旅行代理店でもJRの乗車券・指定券が購入できます。
この場合は、店の所在地や、出発・到着駅にかかわらず、全国どの区間の乗車券・指定券でも発売してもらえます。

「みどりの窓口」がある駅は、時刻表の索引地図などで調べることができます。駅名の丸が緑色に塗りつぶられたのが、「みどりの窓口」がある駅です。

次回は、「切符はいつから買える?」について説明しますね。

パソコン,ブログ

一般的なCPUにはクーラーが付属しています。
別売のクーラーは、冷却を強化したい時に
購入する。
冷却能力の引き上げだけでなく、冷却能力を
適度に維持したまま、CPU高負荷時にも
より静かにすることなどができます。

CPUクーラー選びの鉄則

・CPUクーラーを交換すると負荷時のCPUの温度を
 下げられます。

・大型のCPUクーラーはファンの選び方や個数に
 より冷却能力強化と静かさ維持の両方に使える

・一体型の水冷ユニットは、ラジエーターの
 大きさに注意することです。
 PCケースによっては固定できません。

大型空冷クーラーは高い冷却性能が魅力
一体型水冷クーラーはラジエーターが大型化

市販のCPUクーラーは付属品より冷却性能が高い

トップフローとサイドフロー、大きく分けて2種類ある

市販のクーラーにはさまざまな形状がある

CPUクーラーの取り付け方法は主に5種類に分けられる
・プッシュピン型
 クーラー本体にプッシュピンをネジ留め
 マザーボードの穴に合わせてピンを押し込む
・リテンション組み立て型
 ベースとなる取付台を組み立て、
 裏面にはバックプレートも組み付ける
 CPUクーラー本体を押さえ金具で固定する
・バックプレートネジ留め型
・バックプレートナット留め型
・背面ネジ留め型

水冷は手軽な一体型が主流
ラジエーターは大型化の傾向がある

次回は、自作パソコンのパーツ選びの鉄則(キーボード&マウス編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

いったいプログラミングで何をするのか?

その回答は「コンピュータを自由自在に
あやつれる」ということになります。

コンピュータ上で動作するアプリや
サービスを作れるといえば、イメージ
しやすいと思います。

具体的には以下に示すことができます。

(1)人の手で行っていたことが自由化できる
 コンピュータは複雑な計算や、情報の管理・
 検索、繰り返しの作業など、大量のデータを
 扱って処理をするのが得意です。

 プログラムでコンピュータにさまざまな
 指示を送ることで、作業を自動化し、
 私たちの時間や手間を大幅に削減できます。

(2)アプリを作って世界に発表できる
 パソコンやスマートフォン上で動作する
 ソフトウェアを作ることができます。

 特にゲームはアプリのランキングの常連で、
 ヒットすれば100万単位でダウンロード
 されます。

 ゲームはいまや個人でも作れる時代です。
 これで起業する学生さんもたくさんいます。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「乗車券にはどんな種類がある?(その1)」についてご説明しました。これから「往復乗車券」、「連続乗車券」についてご説明します。

「往復乗車券」は出発駅と到着駅を同じルートで往復する場合に購入できます。さらにそのルートは、往路、復路とも片道乗車券として、成り立つルートでなければならず、かつ往路・復路とも同じでなければいけないのです。ただし、後述する特例によって複数のルートが選択できる場合には、往路・復路が別々であってもかまいません。

「連続乗車券」は片道乗車券を2枚組み合わせたものと考えればよく、乗車するルートが一部、重なる場合に発券され、2枚が1組として扱われます。ただし、1枚目の切符(連続1)の到着駅と2枚目の切符(連続2)の出発駅が同じ駅でなければなりません。

例えば、松江~姫路~高知と旅行する場合、「松江から姫路ゆき」「姫路から高知ゆき」をそれぞれ片道乗車券として購入することができます。この場合、岡山~姫路間のルートが重なっているので、2枚を連続乗車券として購入することができます。連続乗車券の効用は、2枚の切符の有効日数を足したものが、全体の有効日数となることです。

次回は、「定期乗車券」、「回数乗車券」について説明しますね。

パソコン,ブログ

これからPCを作るならOSはWindows11にした方がいいですよ!
タッチ操作しやすいユーザーインターフェースや
最新のデバイス対応など、全体的な動作が快適に
なっているからです。

エディションはHomeとProの2種類があります。

OSを選びの鉄則

・迷ったらWindows11 Proがお勧めです。

・手持ちのソフトウェアとの互換性を重視するなど
 特に理由がなければ64ビット版を買いましょう。

・DSP版とパッケージ版はインストールメディアが
 異なります。

自作パソコンを組むならDSP版がおトク
Windows11はPCパーツとセット購入する必要がある。

Windwos10と画面のデザインが変わっている。
Windows10からwindows11に無償でアップグレードできるが、
BIOSがシステム要件を満たしていないと、アップグレードが
できない。
機種によってはBIOSをアップデートすることでWindows11に
アップグレードできるようになることもある

Windows10を使っている場合は、PC 正常性チェックアプリで
互換性を確認できる。

次回は、自作パソコンのパーツ選びの鉄則(CPUクーラー編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

プログラミングを行うには、パソコンと
インターネットへの接続環境が必要です。

つまり、この2つの環境がれば、
プログラミングは誰にでもできることに
なります。

基本的にWindowsでもMacでもかまいませんが、
作りたいアプリによってはプログラミング
環境が限定されることがあります。

たとえば、iPhoneの機能をフルに使った
アプリを作りたい場合はMacの環境が
必要です。

また、Playstationのゲームを作りたい場合は、
Windowsの環境が必要です。

きっぷ,ブログ,鉄道

先日は、「特別な設備を使用する場合に必要な切符」についてご説明しました。これから「乗車券にはどんな種類がある?」についてご説明します。

鉄道に乗るために必ず購入しなければならない乗車券にはいくつかの種類があります。基本となるのが、「普通乗車券」ですが、他に「定期乗車券」、「回数乗車券」、「団体乗車券」があります。普通乗車券は、「片道乗車券」、「往復乗車券」、「連続乗車券」の3種類に分かれます。

片道乗車券は、一番オーソドックスな「○○から××行き」というきっぷで、大都市近郊区間などのよくある「○○から140円区間」という金額式の切符も片道乗車券です。これは、○○からの運賃が例えば140円区間の駅が数多くあるが故、発行するきっぷの種類を少なく(簡略化)するための便宜的な表記です。片道乗車券の大鉄則は、同じ駅を二度通らない「一筆書き」ルートに対して発行されるということで、逆にいうと同じ駅を二度通らないルートとならば、距離に関係なく片道乗車券として、購入することができます。

例えば、品川から田町に直接山手線内回りで行くのと、逆に品川から新宿、大塚、上野、神田を経由して、山手線外回りで田町に行くのと同じ切符(品川から140円区間の切符)で行けるということです。

次回は、「往復乗車券」について説明しますね。

パソコン,ブログ

自作パソコン用の電源ユニットを選ぶポイントは、
定格出力の大きさや端子の数、ケーブルの構成です。
変換効率の高さを示す「80 PLUS」のグレードにも
着目しましょう。
規格そのものは長らく変化していないが、
使い勝手は進化している。

電源ユニット選びの鉄則
・高性能グラフィックスボードを使わない標準パーツ構成なら、
 定格出力は600Wで十分です。

・端子の数、ケーブルの長さや硬さは電源選びの重要なポイント

・変換効率を示す80 PLUSはあくまでも目安程度にしましょう。

出力は総合だけでなく+12Vも重要
電力の変換効率も目安になる

ローエンドの構成なら定格出力300Wクラスでも十分

80 PLUSのランクで効率がわかります
製品価格と合わせて考慮しましょう

定格出力に加えて+12Vの出力もチェック

それぞれの系統で出力の限界があります。
CPU+マザーボード      12V 300W
グラフィックスボード1系統 12V 300W
グラフィックスボード2系統 12V 300W
ハードディスク   1系統 12V 300W

ハードディスク   1系統  5V 300W

ハードディスク   1系統 3.3V 79.2W

12V電源全体(制限)       740W
5V+3.3V電源全体(制限)     120W

電源全体(制限)         750W

上記のように各電源で足したワット数では12Vの場合、
1,500W使えそうですが、実は12V全体で740Wしかないので、
使えるのは12Vは740Wで、電源全体750W-740W=10Wは
5V+3.3V電源で使えるワット数です。
この辺の消費電力のバランスを考える必要があります。

電力の変換効率を示す「80 PLUS」認証
「80 PLUS」認証は下記6種類がある。

80 PLUS
80 PLUS ブロンズ
80 PLUS シルバー
80 PLUS ゴールド
80 PLUS プラチナ
80 PLUS チタニウム 一番変換効率が高い

電源ユニットが備える端子の種類と接続先
+12V(8ピン)    →マザーボード(CPU用)
メイン(24ピン)   →マザーボード
PCI Express(8ピン) →グラフィックスボード
Serial ATA      →光学式ドライブ、HDD、SSD
FDD         →FDD
ペリフェラル     →ケースファン、周辺機器

ケーブルは直付けと直脱式があります
着脱式ならケーブルを減らせます

端子の種類と数を確認する
ケーブルの本数と構成も重要です

ケーブルの数や長さは製品によって異なります。

ケーブルの曲げやすさにも違いがあります。
フラットタイプ
メッシュタイプ
通常

小型ケースでは奥行きもチェック

次回は、自作パソコンのパーツ選びの鉄則(OS編)について、書きますね。

ブログ,プログラミング

(1)インターネットの仕組み
   インターネット?ーーーinternet→inter + net
   
   ネットワーク間をつなぐ相互ネットワーク

   インターネットとは、ネットワーク同士の
   ネットワークのことです。

   つまり、会社Xと会社Y、大学Aと大学Bなどの
   ネットワーク同士が、網の目のようにつながって
   いるイメージです。

   インターネット≠ウェブ

   インターネットという基盤の上にさまざまな
   サービスがある。

   ここで大事なのは、インターネットは
   インフラであって、いわゆるウェブとは
   別のものという点です。

   ウェブはインターネット上に存在している
   さまざまなサービスの1つです。他の
   サービスの例として、Eメール、チャット
   などが挙げられます。

(2)ウェブの仕組み
   ウェブとは、リンクできる文書同士が
   ネットワークされたものを指します。

   普段私たちが行っているネットサーフィンでは、
   通販サイトやブログサイトなどに掲載された
   文書間を行き来しているのです。

   Web?ーーWorld Wide Web
        (世界中に張り巡らされた蜘蛛の巣)

   ページ(文書)がリンクされた巨大な文書
   ネットワークの仕組み